期待に反して、咳は完治していない朝を迎えました。
ヨガはできるのですが、
発話することで咳き込みます。
レッスンはできないと判断しました。
16年間、やってきて初めてです。
コロナに罹患した時、胃腸の調子が悪かった時、大雪の日
私の記憶が正しければ、休講は以上3回です。
1ヶ月に渡り休講したことはありませんでした。
よほど免疫が下がっていたと思わざるを得ません。
ウルトラマンのランプのように免疫が可視化できればいいのに。
どこか自分を過信していたようです。
と、このように病気は何かを伝えようとしているメッセンジャーです。
もっと自分を労わらないといけない年齢なのかな?と痛感して
断れる誘いはお断りして日程の簡素化を当面の目標とします。
ゆっくり過ごす毎日を本来の自分は喜んでいるようです。
古代インドの考え方に「四住期」(しじゅうき)というものがあります。
学生期(がくしょうき学ぶ時期)、家住期(かじゅうき働いて家族を支える時期)、
林住期(りんじゅうき家督を譲り家を少し離れて修行に入る時期)、遊行期(ゆぎょうき肉体を含む全ての所有から離れる時期)
の4つのステージに人生を分けたものです。
(友永淳子著ヨーガのお話より)
今の私は林住期でしょうか?もちろん在家の修行なので杓子定規に捉えることはできません。
人生のステージを大枠で理解した上で、上手にバランスとって元気を維持してゆきたいものです。
年齢を重ねたなりに、できることはまだまだあると思いますから。
皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが
宜しくどうぞお願いします。
**********************
いつもお読みくださりありがとうございます。
友達に手紙を書くように書いています。
この頃、ぜんぜん帽子作っていないんですけど
帽子は私の夢の象徴なんです。
オールフリーにして書いています。
気ままな私の帽子ものがたり、ぜひ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加しています。
励みになります。
ポチッと応援クリックよろしくお願いします。