ヨガ

68歳の飛魚!

68歳の飛魚!

飛魚に見えるかしら? 昨日のにこにこヨガで行った「飛魚のポーズ」です。 背筋を使うポーズですね。 元気に背中を反らして若々しさを保ちたいものです。 まず腹ばいになり、顎を床につけます。 両手を背側で組みます。 吸い入れながら、その手を持ち上げて上体を反らせます。 かるく揃えた足も床から浮かせて、飛魚になったつもり! 得意不得意がありますので、どのポーズも無理に行わないで、 今日の自分をおもしろがって行ってくださいね。 まだまだこれから、ファイト!って思えたら大成功です!! ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いていま…

ヨーガのお話し

ヨーガのお話し

友永ヨガ学院院長である友永淳子先生の著書が発売されました。 今日はそのご本を紹介します。 先日、予約したその本を荻窪へ取りに行き、昨夜、読み終えました。 とても読みやすく まるで、そこに淳子先生がいるような優しい文章でいて ハートに迫るものがあります。 ヨーガをされている方はもちろん、 どなた様にも、ぜひ、お手にとってご覧いただければなと、ご紹介します。 2024年10月1日、お亡くなりになられました。 亡くなってから発売されるなんて、すごい底力を感じます。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 この頃、…

アヒムサ

アヒムサ

2003年から2006年まで私は友永ヨガ学院の指導者養成コースで学んでいた。 その時のことである。 座学が月に2回あって様々な講義を受けたのだが それは院長である友永淳子先生のヨガ総論の時であった。 アサナのレッスンとは違う出たち、インドの雰囲気を漂わせ、 真っ白なパンジャビスーツで現れて、みんなのおしゃべりがしずまった。 いよいよヨーガの本質に迫るのねと思っていたその時、 一番前に座っていた生徒の一人が不躾にこう言ったのだ。 「わ〜、先生の服、パジャマみたい!!」と。 もし私が言われたら心の中で泣きたくなるような、 またはケチョンとしぼむような、そんな響きを感じて 驚いたのは私だけではなかっ…

ヨガの身体観

ヨガの身体観

昨日はにこにこヨガの日曜日でした。 この暑さの中、参加された皆さま、ありがとうございました。 私は帰宅して、サクサクと家仕事に精を出しました。 やっぱりヨガの後はもっと元気になるのです。 ところで、昨日はヨガの身体観についてお話ししました。 本当の自分(命の本質=真我)は5層のカバーのようなものに覆われているとヨガでは教えています。 そのカバーは「鞘」といわれています。 一番外側が眼に見える一番粗雑な部分、肉体です。 アーサナによって疲労物質などが流されて肉体が整います。 それだけでも大変心地良く元気になるので、それで充分と思っていました。 でも、この頃再び学ぶ機会を得て、改めて感動し新鮮な気…

瞑想

瞑想

2025年、私はヨガ哲学の勉強会に出会ってしまった。 難しいので勉強が追いつかない。 でも、分かる、共感できる、だから面白い。 雲が晴れていくような心地良さもある。 分からないところも、もちろんあるけれど、そこはつかまない。 ただよわせておく。 それで私の変化は、一層早起きになった。 起きてすぐ、瞑想するようになった。 瞑想って難しく考えず、静かに座ること15分だ。 友永淳子先生も瞑想をすすめていて「一日5分でも瞑想することで人生が変わる」とおっしゃっていた。 ずっと昔のある日、「瞑想する習慣ができてきたんです」と嬉しくて報告したことがある。 (その後、継続しなかったのだが) すると笑顔で褒め…

早起き30分

早起き30分

友永ヨガ学院の院長先生であった友永淳子先生の言葉 「30分早起きしてみる、そして例えば本を読むなど、有効に活用する。 良い習慣を身につけると、それは天性のものになる」 もともと宵っぱりの朝寝坊であった私にこの言葉は響いた。 30分の早起きはできそうだと思った。 それで、あれから30年、少しずつ早起きになり、すっかり朝型になった私。 今朝は4時半に起きた。 新聞を取りに行ったり、ゴミを出したり、 一瞬でも、朝の空気は気持ちがいい。神聖な雰囲気さえ感じる。それがいい。 朝が早いから夜寝るのも早い。 夜更かしも楽しいけれど、朝時間の魅力には負けるのだ。 ヨガに出会って人生が変わった。 *******…

新兵器

新兵器なんて書きましたが、大袈裟です。 ヨガの話です。 鷺のポーズ、やりにくそうな方がいらして気になってました。 私も腰痛の時は同じようにやりにくかった。 とてもじゃないけど足先を持つことなんて出来ない、その気持ちが良く分かりました。 それで思い出したことがありました。 名前があったけど忘れました、ロープのようなバンドのような紐状のもの。 それを足に引っ掛けて、足を持ったつもりで行う擬似鷺のポーズ。 これなら腰を伸ばしながら膝裏も伸ばしながらマイペースで行えるはず、、、。 引き出しの中に2本眠っておりました。 この新兵器、他にもいろんな使い方があります。 活用しない手はないかもです。 ポーズの…

にこにこヨガ

にこにこヨガ

明日はヨガで始まる日曜日、にこにこヨガです。 先月行った武将のポーズを今月も行って仕上げてゆきます。 また、私の苦手な牛面のポーズです。 先回行った時に、苦手だからこそ行なってゆくと宣言した通りの登場です。 家で背中ほぐしを重ねていましたので、ずいぶん上手になりました。 淳子先生は、「美しいバストライン美しい背中を作ります。」とおっしゃっていましたっけ。 苦手な方はハンカチタオルなどお持ちください。 プラナヤーマはスクワープルヴァカです。 片鼻の呼吸にクンヴァカが入ります。 クンヴァカ(息を止めること)をすることで、体の内圧が少し高まり低気圧とのバランスをとる、 この季節にぴったりの呼吸法だと…

箸を置いて〜

箸を置いて〜

友永ヨガ学院の院長だった淳子先生の言葉を よく思い出す。 少なからず私にも染み込んでいるものがある。 その一つ、「良く噛んで食べると言うけれど、そのためにはまず 一口ずつ箸を置く事です。」と。 なかなか出来ないでいた。 昨年末に夫が入院して医者に同じことを言われたんです。 いえ、「良く噛んで食べるように」と。 そして淳子先生の「箸を置く」を私が思い出して付け加えたので 夫婦でモグモグが始まった。 一人ではなかなか出来なかったことが 夫の入院をきっかけに出来るようになってきた。 天国の淳子先生、今頃、先生の言葉を噛み砕き実践しています。 ありがとうございます。空に向かって合掌! 「災転じて福とな…

にこにこヨガ

にこにこヨガ

昨日はにこにこヨガから始まる日曜日でした。 旦那様を誘ってお連れくださった方がいらして嬉しかったです。 一人で幸せになれないからパートナーの方にも、ぜひ、ヨガをおすすめしたいです。 ヨガを終えた帰り道、足取りが軽く笑顔になるように 自分のために行いながら、それが他の人へも響いて、お互いにもっと元気になる。 身体が元気になれば心も笑います。 そんな「にこにこ」の幸せを願っています。 さて、昨日は武将のポーズに向けて練習しました。 英雄のポーズ、弓を射るポーズ、そしてT字バランスの3つのセットで武将のポーズです。 先回おこなった英雄のポーズを復習し、 弓を射るポーズ、そして簡単片足立ちまでやりまし…