Blog

ワンピース完成

ワンピース完成

先日の洋裁教室のこと。 Hさん、裏付ワンピースが完成しました。 とても綺麗に仕上がりました。 素敵な生地で、ウールが混ざっているらしいのですが とても軽いので、びっくりしました。 花冷えの日にちょうどよさそうです。 良い素材を使って自分の体に合わせて丁寧に仕立て 素敵なワンピースが出来ました。 アトリエKYOKO洋裁教室は外部講師をお招きして 毎週火曜日と第一第三土曜日に開講しています。 半日レッスンは3時間、一日レッスンは5時間、その都度ご予約いただく方法なので ご自身のペースでお勉強できます。 ご興味ございましたら、ぜひ、一度、見学にお出かけください。 体験レッスンのご相談もできます。 手…

リボンのパンツ

リボンのパンツ

一昨日の洋裁教室、Mさん、パンツが完成しました。 素敵なブルーですが、素材がまた良かったですね。 パキッと仕上がりました。 いえいえ、仕上げのリボンがまだでした。 はい、この通り。 鋭角の先端を額縁仕立てで仕上げました。 (額縁仕立ては体験レッスンのランチマットでお勉強する事ができます) ほら、カッコイイですね!! リボンが効いてます。 だからリボンのパンツと勝手に命名。 お教室の時間は、本当に静かな波動が流れています。 先生の「こうでしょう?」とか「こうしてね」とか 手取り足取りの様子が声から伝わってくる。 「へ〜」とか「ほんとだ!」「うーん、むずい!」とか、、、 生徒さんの反応も静かに面白…

子ども服

子ども服

昨日のお教室ではNさん 体験レッスンで子ども服(130センチ)を仕上げました。 市販されている本を持参されて それを参考に作りました。 「疲れましたか?」との問いかけに 「はい、ちょっと疲れたけど楽しかったです〜」とのお返事。 そうなんです、疲れるけど楽しい、、、 それは充実しているということです。 そう言っていただき嬉しいです。 後ろのボタン2つ、お家でつけるそうです。 チクチク針仕事は優しい時を重ねる時間です。 心の畑を耕すような充実感もあります。 ご興味がございましたら、ぜひ、一度、見学においで下さい。 毎週火曜日と第1第3土曜日に開講しています。 ご予約、お問い合わせはこちらから。 *…

一周忌

一周忌

先週の土曜日は義母の一周忌でした。 渋滞にハマらないように早朝出発して お寺のある山梨県まで行きました。 空気がフレッシュ、お花もたっぷりこの通り。 やっぱり田舎はいいな、癒されました。 東京から一足遅れの満開の桜が まるで義母が「良く来た、良く来た〜」と迎えてくれたみたい。 義母は1番の私の帽子愛好者でした。 感謝とお詫びと手を合わせて偲びました。 最後の一枚は息子のショットから拝借。 息子くん、運転お疲れ様でした。 お墓参りも法事も時代と共に変わりゆくこの頃。 無理はしないでシンプルに心を込めて。 ************************* いつもお読みくださりありがとうございます…

走り去る帽子

走り去る帽子

この間の嬉しかった事です。 ニコニコロードの向こうから走ってくる自転車、、、 ふと見ると私の帽子だ(私は帽子から人を見ているんだな)。 「あ、この前のお客さまだ」と気づいて挨拶しようとしたけど 真っ直ぐまえを向いて走ってゆく彼女にそんな隙間もなく走り去った。 一瞬の出来事だったけど 帽子が彼女にフィットしてカッコよかったので嬉しかった。 その横顔がいまだに目に焼き付いています。 かぶってくれてありがとう!そう言いたかったけど。 ↑同じ帽子の写真がありました。 ピンタックが可愛いアトリエKYOKOのオリジナルキャップです。 日焼け効果をねらったブリムは最長9センチ。 夏用に薄手の綿100%のニッ…

教室風景

教室風景

先日のお教室風景です。 Hさん、続きのワンピースです。 裏地をファスナーテープに留めつけています。 なぜか先生にピンを打ってもらうと上手に縫えます。 (ピンの打ち方も色々、それもテクニックです。) さ、ミシン。片押さえを使っています。 ミシンが終わったらアイロンです。 プロのやり方で綺麗に裏地がつきました。 この方はだいたい週一回半日レッスン(3時間)に通って 服づくりを楽しんでいらっしゃいます。 月に一回の方もいらっしゃいますし、色々、それぞれです。 デザインや作り方、また個人差もありますが パターンからワンピース一着仕上げるのに30時間以上はかかるようです。 手間ひまをかけて愛着のある服を…

巾着袋

巾着袋

娘から突然の依頼 孫のお着替え袋、作って〜〜 いつまで?ってなるべく早くだと言う。 それで、日曜大工ならぬ日曜ソーイングで作りました。 帽子屋なんだから、それくらい簡単に作れるだろうって? そりゃ、何とかかんとか作れますけど、、、、 今回はアトリエKYOKO洋裁教室の体験レシピを参考に作ったので とても簡単に完成度の高いものが出来ました(自画自賛スミマセン)。 洋裁のテクニックは手芸の基本だということ改めて感じています。 日曜日の朝から速攻作る自分、愛情のかたまりになっていました。 優しい気持ちで過ごす手作りタイム、悪くないですよ。 作る喜び、学ぶ贅沢、ご興味ございましたら ぜひ、一度、見学に…

袖付け

袖付け

昨日のお教室は飛び入り参加のMさん ずっとお休みしていましたが 既製品のベストに袖をつけたい、、といらっしゃいました。 アトリエKYOKO洋裁教室のマイスターなら大丈夫、お手のものですが 魔法使いではないので、トワルで形を確認する必要があります。 ちょっと手間はかかりますが、確実に仕上がります。 ほら、見て〜〜 自分好みのオンリーワンは嬉しいですよね。 小寒い時の夏の羽織ものができて、大喜びで帰られました。 アトリエKYOKO洋裁教室は少人数制です。 なのでそれぞれ違うものを作っています。 初心者からお仕事にしている方まで 精一杯、その方に寄り添ってご指導しています。 手仕事がお好きでしたら、…

電車小僧とガレット

電車小僧とガレット

ちょっと前のお散歩ウオーキングのことです。 目的地は表参道のガレット屋さん。 私たちは鼻先ににんじんをぶら下げる必要があるのです。 四谷から信濃町へ歩き、慶應病院を抜けると線路があって しばらくそこで不動の電車小僧となる彼はもうすぐ5歳。 なんとかそこを離れて、国立競技場を抜けて青山方向へ。 あっ、スキップしている親子発見。 ママ頑張ってるね〜 気ままに歩いたら、もう軽く1時間が経過して 予約した時間に遅刻しながらも 美味しいガレットにありつけました。 健康と心の栄養を兼ねて、仕事の合間に思い出作り。 伸び伸びとイキイキと、そしてゆったりと マイペースでまた頑張ろうと思える休日になりました。 …

夏のハット

夏のハット

夏に向けて軽くてシャープなハットを バージョンアップしました。 一枚仕立てのカジュアルハットです。 無造作にバックにポンとしまっても かぶればシャキっと形になります。 お洗濯もできます。 ブリムの先端を下げればこんな形に。 更に日除け効果がアップしそう。 コーデイネイトしやすい白と黒2色作ってみました。 サイズ調整ベルトをつけたので2センチ前後調整してかぶれます。 5月に渋谷で開催されるイベントに出展します。 「メルカート イン ガレリア」 ギャラリーでお買い物を楽しむ、そんな意味だそうです。 ぜひ、お手にとってお試しください。 詳細はまた後日お知らせします。 宜しくお願いします。 *****…