アトリエKYOKO

68歳の飛魚!

68歳の飛魚!

飛魚に見えるかしら? 昨日のにこにこヨガで行った「飛魚のポーズ」です。 背筋を使うポーズですね。 元気に背中を反らして若々しさを保ちたいものです。 まず腹ばいになり、顎を床につけます。 両手を背側で組みます。 吸い入れながら、その手を持ち上げて上体を反らせます。 かるく揃えた足も床から浮かせて、飛魚になったつもり! 得意不得意がありますので、どのポーズも無理に行わないで、 今日の自分をおもしろがって行ってくださいね。 まだまだこれから、ファイト!って思えたら大成功です!! ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いていま…

ヨーガのお話し

ヨーガのお話し

友永ヨガ学院院長である友永淳子先生の著書が発売されました。 今日はそのご本を紹介します。 先日、予約したその本を荻窪へ取りに行き、昨夜、読み終えました。 とても読みやすく まるで、そこに淳子先生がいるような優しい文章でいて ハートに迫るものがあります。 ヨーガをされている方はもちろん、 どなた様にも、ぜひ、お手にとってご覧いただければなと、ご紹介します。 2024年10月1日、お亡くなりになられました。 亡くなってから発売されるなんて、すごい底力を感じます。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 この頃、…

信頼

信頼

先日、近所のスーパーで買った桃、剥いてみると中が腐っていた。 2個で税込900円くらい。 がっかりしたのはもちろんのこと。 みなさんだったら、こんな時、どうされますか? 以前はすぐ近くにスーパーがあったので 交換してもらいに走りましたが 今はそれほど近くではありません。 それでも、翌日にレシート持って出かけました。 申し訳ありませんと、気持ちよく返金してもらえたんだけど。 次の日、今度はニンニクが、中を割ったら茶色くなっていた。 またまた、がっかり。 こんなニンニク買ったことがない。 次の日に、また、レシート持って出かけて 今度は返金ではなく交換してもらった。 その時、私は少しクレーム的な物言…

アヒムサ

アヒムサ

2003年から2006年まで私は友永ヨガ学院の指導者養成コースで学んでいた。 その時のことである。 座学が月に2回あって様々な講義を受けたのだが それは院長である友永淳子先生のヨガ総論の時であった。 アサナのレッスンとは違う出たち、インドの雰囲気を漂わせ、 真っ白なパンジャビスーツで現れて、みんなのおしゃべりがしずまった。 いよいよヨーガの本質に迫るのねと思っていたその時、 一番前に座っていた生徒の一人が不躾にこう言ったのだ。 「わ〜、先生の服、パジャマみたい!!」と。 もし私が言われたら心の中で泣きたくなるような、 またはケチョンとしぼむような、そんな響きを感じて 驚いたのは私だけではなかっ…

お洒落

お洒落

子どもの頃からお洒落は好きだったけど、 母から「チャラチャラするな」みたいに言われて 釘を刺されるように、お洒落はどこかにしまい込んでいた。 ところが私にお洒落の喜びを呼び覚ましてくれたのも母の一言だった。 「明日、あなたが何を着てくるのか楽しみなのよ」と。 私が大学3年の時に母は癌の闘病中で入院していた。 私はそれまでテニスに明け暮れる毎日だったが、それをキッパリ辞めて毎日病院へ通っていたが 私のお洒落で少しでも入院中のうさを晴らしてくれるのなら 母を元気づけたい私の心に灯りがさした。 今から半世紀近く前のことだ。 病院の面会時間は午後2時からなので 真夏の炎天下を地下鉄を乗り継いで千駄木の…

バスの中で

バスの中で

今年の暑さが半端なくて、どうしてもバスに乗ってしまうこの頃のこと。 三鷹駅から乗車したそのバス、珍しく混み合っていた。 後ろから前まで立っている人がいっぱい。 やっと一つ空席が出て 通院中の夫に座ってもらう。 次の停留所でまた、乗客が乗り込んできた。 その一人、ピンクのブラウスに白髪が可愛いお婆さまが バスに乗ったと思ったら、入り口付近で席を探してキョロキョロしている。 実は夫が座った席の隣にもう一つ空席が出たのだが 人がたくさん立っていて見通しが悪く、小柄な彼女から見えるわけもない。 それで私は手招きで彼女に「おいでおいで」とした後で、 「ここに一つ空席があるよ」とジェスチャーでやってみる。…

ヨガの身体観

ヨガの身体観

昨日はにこにこヨガの日曜日でした。 この暑さの中、参加された皆さま、ありがとうございました。 私は帰宅して、サクサクと家仕事に精を出しました。 やっぱりヨガの後はもっと元気になるのです。 ところで、昨日はヨガの身体観についてお話ししました。 本当の自分(命の本質=真我)は5層のカバーのようなものに覆われているとヨガでは教えています。 そのカバーは「鞘」といわれています。 一番外側が眼に見える一番粗雑な部分、肉体です。 アーサナによって疲労物質などが流されて肉体が整います。 それだけでも大変心地良く元気になるので、それで充分と思っていました。 でも、この頃再び学ぶ機会を得て、改めて感動し新鮮な気…

紅茶

紅茶

朝ごはんはいつもパンだった。 トースターで焼いたパンと牛乳たっぷりの紅茶。 日曜日だけ特別でオートミールやおかずがついた。 紅茶はやかんで入れる。 小さな紅茶専用のやかんがあって、沸騰したお湯に茶葉を入れて火を止める。 だいぶ前にヨガ研修でインドに行った時に、紅茶のおいしさに感動したが その時の紅茶がやはり素朴なやかんから注がれたのを私は見落とさなかった。 陶器の気取ったテイーポットではない。 さて、ホテルのラウンジなどで紅茶を頼むことがあるが 美味しい紅茶を出してくれるところは意外と少ない印象だ。 特にアメリカは紅茶に対する認識が低い気がする。 これもだいぶ前にアメリカ在住の友人宅に遊びに行…

窓

窓から緑が見えるのが、こんなに嬉しいものかと このマンションに暮らして思う。 以前の家にも緑はあったのだけど生活の場には少し遠かった。 特に大規模修繕工事の足場が取れた今、この開放感は嬉しい。 以前のように木の枝に洗濯物を干して それが風に揺れるのを見て、ただ、幸せだな〜と思う。 それでパチリと写真を撮ったのだけれど。 新しい家は敷地いっぱいに建物が建ち、緑のスペースは少ないのだ。 でも、それなりに緑をあしらいたいと思う。 少しずつ一歩ずつ。 ちょこちょこと手を入れて自分らしく仕上げてゆけば、それが私の生活の中のアートになる。 ********************** いつもお読みくださり…

盆踊り

盆踊り

昨日は三鷹市の地元の盆踊りでした。 息子夫婦がバーベキューを合わせて企画してくれた。 大人も子どもも楽しみにしていたのに 娘の子どもは熱を出して、涙ながらの欠席。 見て〜、中庭にこんな応接セットが用意されて。 まるで大人のおままごと。 暑い中、火おこしをする息子、ご苦労さん! 焼き物が終わる頃に太鼓の音が聞こえてきて。 「お祭り、お祭り」と孫は盆踊りに吸い込まれる。 かき氷と焼きそばと、ちょっとだけ踊る真似。 あっという間に夜がふけてゆく。 2025年夏が始まる、私も見よう見まねで踊ってみた。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙…