アトリエKYOKO

押してもダメなら引いてみな

押してもダメなら引いてみな

「押してもダメなら引いてみな」 最近受けた、とある占いのアドバイスである。 へ〜、と思いつつ何のことやらと思っていた。 ところで、昨年のいつだったろう、左手が痺れるようになった。 しばらく様子を見ていたけれど 「痺れって嫌ですよね」という人の言葉に動かされて 整形外科を訪れたのが9月。 レントゲン撮った後の診察で「頚椎症ですね」とのこと。 注射か薬かリハビリか、、、と言われて、リハビリを受診した。 1週間に一回〜2回来るようにと言われたけれど 家の建て替え問題でバタバタと過ごし、結局それきっり行くことはなかった。 その後、12月に引っ越しをしてから腰痛に見舞われて、腰痛体操を自主トレして何とか…

洗濯バサミ

洗濯バサミ

北海道から小さな贈り物が届いた。 手作りの洗濯バサミだ。 でも、とっても綺麗に仕上げてある、素人っぽさが無い。 「小さなおくり物」という題がついていた。 ささやかさがが心憎い。 言葉以上に伝わるものがある。 紐に吊るして写真に収めてひと遊びした。 手作りの温もりを改めて思い出す。 それが私の帽子作りの原点だ。 大それたことを考えなくていい。 普通に愛らしい帽子が作れたらいいな〜 洗濯バサミから思う帽子屋のこと。 気負わず頑張れたらそれで満点! 私が新しいアトリエに無事に収まり 仕事する日が待ち遠しい。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友…

フェアリーカード

フェアリーカード

友永ヨガ学院の新宿校があった時、金曜夜のクラスを一つ担当していました。 その時のことを思い出すきっかけがあったのですが フェアリーカードというスピリチュアル系のカードを占い風に利用していたんですね。 アメリカ人の心理学者さんが監修していて占いと言っても 具体的な事象が当たるとか当たらない、ではなく その人にとって今一番必要なメッセージとでも言いましょうか。 自分の内側に意識を向けてゆくヨガと心理学、共通項があるのかなとも感じていました。 それを今度のレッスン(2月22日)でやってみようと思っています。 ウオームアップから始まってポーズを行い、最後はお休みをするシャバーサナという流れですが その…

もったいないばあさん

もったいないばあさん

その言葉を聞いたのは保育園です。 子どもたちが言っているのを聞いて、自分のことを言われたのかとドキッとしました。 孫がいるので一般的にはおばあさんの域に達している私だけど 「おばあさん」とか「おばあちゃん」とか言われたくなくて 心の中でずっと抵抗している。 若々しくありたいと思う心に「ばあ」という言葉が否定形のように覆い被さるからだ。 ちなみに上の孫には「グランマ」と呼ばせて 下の孫には「キョングマちゃん」と呼ばせようとしている。 ところで一方で 表題の「もったいないばあさん」とは何と言い得て妙なくらい私だということを認めざるを得ない。 そう、捨てれば楽なのに「もったいないよ」が口癖みたいにな…

朝がきた〜

朝がきた〜

ここ仮住まい中のマンションに引っ越してきて 日当たりは悪いと覚悟するマンションの一階だけど 小さな庭に救われている。 緑の葉っぱがチョロチョロと視界に入るのは良いものだ。 何とは無しに、じっと見るそのひとときが癒しの時だ。 さて、その風景に洗濯物を干してご満悦の私だが 更にその上に朝日が射すとき、神聖なものを感じてしまう。 光は神だと言った人がいたけど 小さな谷間のようなここにも、神様はちゃんと見てくれているのだと 妙な嬉しさがある。 しばらくすると日差しは動いて無くなるのだけど 「朝がきた〜」という平凡な1日が新鮮に始まる。 写真1枚目は1月末の朝 写真2枚目は今朝 日差しも春になっているの…

春の先っぽ

春の先っぽ

8日(土曜日)高校のクラス会がありました。 母校近くの祐天寺をお参りしたり シンボルツリーの前で記念撮影したり 校歌を歌ったり 当時の写真を見ながら「可愛かった自分たち!!」を確認したり 内容も盛りだくさん。 翌日のにこにこヨガのために、二次会までの参加で帰宅した私。 体力を温存する必要がある今日この頃です。 9日(日曜日)クラス会でのひと時に元気をもらって、いざレッスン! ところが、私的その日のメインと考えていた「究極の太陽礼拝」何と忘れてしまう。 なぜだろう、なぜかしら、そんな事がアルアル、ライブだもん。 次回はきっと、反省点は常に次へ引き継ぐ。 10日(月曜日)洋裁教室で田端まで。 三鷹…

3月ヨガのお知らせ

3月ヨガのお知らせ

気のせいか、少しずつ空に明るさを感じ 風が冷たくても日差しに春を感じるようになりました。 お元気ですか? 3月のヨガの日程が決まりました。 3月9日(日曜日)、23日(日曜日)です。 年末の引越しから腰痛をひきづっていた私ですが やっと普通に戻ってきました。 セルフメンテナンスで治すと言うことは 本当に時間が長くかかるな〜と実感しています。 少しずつ日差しに春を感じるように そのゆったりしたリズム感が本来の私たちのリズムなら 当たり前のことですね。 さて、次回のヨガは2月の1回目、2月9日(日曜日)です。 前回、腰痛を意識しながら別メニューでアップローチしたそれが気に入ってます。 なので、もう…

明治公園

明治公園

2月になりました。 1月最終日31日(金曜日)、一昨日は横浜まで足をのばす。 お世話になった弁護士の先生にお礼のご挨拶だ。 電話でもメールでも良いのかもしれないけれど、やっぱり対面は良い。 お墓参りみたいになんて言ったら失礼なのかな、でもねスッキリ感が似ています。 せっかくだもの、中華街でお粥を食べてから 一個でお腹いっぱいになる大きな豚まん6個求めました。 はい、子どもに食べさせたくて6個です。 さて、その豚まん、昨日の朝7時半に家を出て、まずは三鷹に住む息子宅へ届け その足で娘の住む四谷まで届けに行く。 9時半には私たち親の自己満足が終了した。 おまけは四谷から足を伸ばして、娘とツーショッ…

針供養

針供養

仮住まい中の私アトリエKYOKOは マンションの一部屋に小さく収まって足の踏み場もない。 それで何もかも仕事が捗らない毎日だった。 それをある方が 「ベランダに置くのですよ」と曰うた。 その言葉でエンジンがかかったのか、 昨日は義母が残した針類に着手した。 捨てれば楽なんだけど、それが捨てられない「勿体無い婆さん」である。 いつから保存しているのか錆び付いたものもあり それらを一本一本仕分けして布に刺して整理した。 面倒臭いと思ったことも、やり終えてみると気持ちが良い。 コンパクトに針箱に収まった。 これは私の針供養、義母への供養にもなったかな。 さ、今日も小部屋の片付け、何から始めよう。 小…

洋裁

洋裁

昨日は洋裁教室でした。 (アトリエKYOKO洋裁教室は終了していますので、今は先生のご自宅のお教室へ通っています) 三鷹に仮住まいしているから8時半には家を出る。 このごろJR中央線にグリーン車が登場したのです。 今は無料で乗車できるから、その当たり外れ、それが楽しみの一つ。 座れましたよ、阿佐ヶ谷から新宿まで、ラッキーでした。 さて、前回同様、前立てフリルのブラウスに取り組んでいます。 今回はフリルを仮止めして前立てを本縫いしました。 右前立てには比翼がついていて少し複雑です。 (比翼ってボタンが表に出ない仕立てのことです。) フィーリングだけで縫っていた私に「仮止め」とか「比翼」とか「折り…