アトリエKYOKO

気づいたらケープ

気づいたらケープ

なぜか以前から、気がついたらケープ作っていたかも、なんです。 洋裁のテクニックも知識も無かった私にとって身近なアイテムだったのでしょうか。 今回もまた、気づいたら作っておりました。 でも、まだまだ完成していません。 立体裁断でメイキングしている段階で やっと出来たこのパターン採用するかどうか、根本的なところで足踏みしてます。 忍耐力を養っています。(負け惜しみ?笑) でも、ちょっとだけデザイナー気分で、それも苦にならない。 いつまでに、とかの縛りもないから、むしろ楽しい。 ずっと前、君島一郎展を国立新美術館で観た時のことを思い出す。 そうシーチングで形を出している、その作業の美しかったこと! …

早起き30分

早起き30分

友永ヨガ学院の院長先生であった友永淳子先生の言葉 「30分早起きしてみる、そして例えば本を読むなど、有効に活用する。 良い習慣を身につけると、それは天性のものになる」 もともと宵っぱりの朝寝坊であった私にこの言葉は響いた。 30分の早起きはできそうだと思った。 それで、あれから30年、少しずつ早起きになり、すっかり朝型になった私。 今朝は4時半に起きた。 新聞を取りに行ったり、ゴミを出したり、 一瞬でも、朝の空気は気持ちがいい。神聖な雰囲気さえ感じる。それがいい。 朝が早いから夜寝るのも早い。 夜更かしも楽しいけれど、朝時間の魅力には負けるのだ。 ヨガに出会って人生が変わった。 *******…

新兵器

新兵器なんて書きましたが、大袈裟です。 ヨガの話です。 鷺のポーズ、やりにくそうな方がいらして気になってました。 私も腰痛の時は同じようにやりにくかった。 とてもじゃないけど足先を持つことなんて出来ない、その気持ちが良く分かりました。 それで思い出したことがありました。 名前があったけど忘れました、ロープのようなバンドのような紐状のもの。 それを足に引っ掛けて、足を持ったつもりで行う擬似鷺のポーズ。 これなら腰を伸ばしながら膝裏も伸ばしながらマイペースで行えるはず、、、。 引き出しの中に2本眠っておりました。 この新兵器、他にもいろんな使い方があります。 活用しない手はないかもです。 ポーズの…

箸を置いて〜

箸を置いて〜

友永ヨガ学院の院長だった淳子先生の言葉を よく思い出す。 少なからず私にも染み込んでいるものがある。 その一つ、「良く噛んで食べると言うけれど、そのためにはまず 一口ずつ箸を置く事です。」と。 なかなか出来ないでいた。 昨年末に夫が入院して医者に同じことを言われたんです。 いえ、「良く噛んで食べるように」と。 そして淳子先生の「箸を置く」を私が思い出して付け加えたので 夫婦でモグモグが始まった。 一人ではなかなか出来なかったことが 夫の入院をきっかけに出来るようになってきた。 天国の淳子先生、今頃、先生の言葉を噛み砕き実践しています。 ありがとうございます。空に向かって合掌! 「災転じて福とな…

ドレスレイ展

ドレスレイ展

私の洋裁の先生の展示会が開催中です。 先生のお教室での開催なので アットホームなお教室の様子も垣間見れそうです。 先生の作品はお人柄を表しているように しっかりと誠実でかぶりやすい良い仕立ての帽子たちです。 なので在庫処分は大変、お買い得です。 私は6月2日、3日とお手伝いに行っています。 お時間がございましたら、ぜひ、お出かけください。 あちこちで花が咲いて、お出かけにはぴったりです。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 この頃、ぜんぜん帽子作っていないんですけど 帽子は私の夢の象徴なんです。 オール…

油揚げ10枚

油揚げ10枚

ここ東京都武蔵野市を仮住まいに選んだのは、駅からの道に惹かれたからだと思う。 三鷹駅北口から徒歩20分、ちょっと遠いなと思いながらも その道に軒を重ねるお店たちに、なんとなく惹かれたのである。 その一つが以前にも紹介したお豆腐屋さんである。 お豆腐屋さんと言えば小学校の同級生の田代君の家はお豆腐屋さんだった。 また、新婚時代に借りたアパートはお豆腐屋さんの2階だった。 いつからか、街からお豆腐屋さんが消えて久しいのだが、そんななか古風な佇まいを見せて そのお豆腐屋さんはあり、まず、その存在に驚いた。 次に驚いたのは、そこの店主の顔である。 全身を燃焼させて生きているという感じ? で清々しい。 …

ドクダミ

ドクダミ

駅まで歩く道すがらドクダミが綺麗に咲いている。 例えば、すぐ近くの大きなお屋敷のお庭の片隅。 塀もないから道から良く見える。 主はおおらかなのだろう。 そののほほんとした佇まいが好きだ。 東高円寺から、たった10キロほど西へ下っただけなのに見える景色も随分と違うものだ。 こちらのブログから痒みに効くと聞いて気持ちが動く、ドクダミ化粧水。 私も作ってみようかな。 簡単そうだもの、きっと出来る! そんな気持ちのまま、敷地をお掃除している方に声がけして許可を得た。 「ドクダミ取っていいですか?」 朝早く取りに行ってきたのは良いけれど 帰宅するなり疲れている。 ちょっと諦めたくなったのをヨイショと踏ん…

にこにこヨガ

にこにこヨガ

昨日はにこにこヨガから始まる日曜日でした。 旦那様を誘ってお連れくださった方がいらして嬉しかったです。 一人で幸せになれないからパートナーの方にも、ぜひ、ヨガをおすすめしたいです。 ヨガを終えた帰り道、足取りが軽く笑顔になるように 自分のために行いながら、それが他の人へも響いて、お互いにもっと元気になる。 身体が元気になれば心も笑います。 そんな「にこにこ」の幸せを願っています。 さて、昨日は武将のポーズに向けて練習しました。 英雄のポーズ、弓を射るポーズ、そしてT字バランスの3つのセットで武将のポーズです。 先回おこなった英雄のポーズを復習し、 弓を射るポーズ、そして簡単片足立ちまでやりまし…

足場が取れた

足場が取れた

仮住まいの生活も折り返し点を過ぎた。 季節は初夏へと移行している。 運悪く、今、マンションは大規模修繕工事中で 日当たりの悪い一階が更に足場やシートで覆われて暮らしにくい。 さて、先日、高円寺の家の足場が取れたというので見に行った。 西側に残してあった薔薇が元気に咲き誇っていた。 庭師さんに植えてもらった木々は杉並区軽井沢と思わせるように 雑木林のていを為していたが、全て伐採し心が痛かった。 その気持ちを慰めてくれるようでもある。 植物は強くやさしい。 修繕工事で暮らしにくいと言う私に無言の手本だ。 状況がどんなでも、呑気に自分の花を咲かせりゃいいのよ、とね。 ↑写真は通りに面して植えていたバ…

ヒルマ・アフ・クリント展

ヒルマ・アフ・クリント展

雑誌に掲載されたこの展覧会の広告を見て気になっていたのを 友達から良かったと聞いて、行ってきました。 東京国立近代美術館で6月15日まで開催されています。 この頃、頭の中で何かが壊されていて 価値観の崩壊とも言えるかな。 まさに家も壊されてしまったし、私はターニングポイントにいるのかもしれない。 そんな私にモヤモヤっとしながらも「アート」という言葉が浮上している。 そういうこともあってヨイショと行ってきたのである。 没後70年を経て注目を得る、スエーデンの女性画家であり神秘主義者であるというヒルマ・アフ・クリント。 ダイナミックでのびのびとした画風に注目されるのも納得である。 ずっと、そこにた…