ヨガ

夏の疲れ

夏の疲れ

先日のにこにこヨガで 参加されたある方から良いコメントをいただきました。 やっと涼しくなってホッとするやら嬉しいやら。 それで、やろうと思って暑くて出来なかったこと、あれこれ・・・ 家の仕事やら遊びやら、頭の中は盛りだくさんかもしれません。 しかしながら、身体には夏の疲れが溜まっています。 気持ちの勢いで突っ走らないで、 ゆっくりいきたいですね〜というお話。 共感したのでここでシェアさせてくださいね。 気管支に嫌な予感を感じたので、早速、蓮根を買ってきました。 咳には蓮根と食養の本に書いてあります。 ごま油少々とお酒とお醤油であっさりと炒めました。 日本酒に合いそうな箸休めになりました。 細か…

アステイーヤ

アステイーヤ

やっと涼しくなりました。 お散歩も読書も、色々なことにも、やる気が充実してくる季節です。 ヨガもその一つですね。 明日のヨガでは表題の件「アステイーヤ」についてお話しします。 日本語で言う「不盗」です。 こんなこと、当たり前でしょ、と飲み込んでいた私、反省しています。 また、月が綺麗な季節ですから 引き続き「月の礼拝」を行います。 前半は色々なお月様を表現する楽しさがありますが 後半、少しキツイですね。 できる範囲で行うことで少しずつ出来るようになると期待しましょう。 呼吸法はシータリ、シートカリを予定しています。 夏の呼吸法ですが、この夏は行いませんでした。 夏の暑さを冷やすと習いましたが、…

サテイヤ

サテイヤ

14日はにこにこヨガでした。 前回のレッスン時にお話しする予定だった表題のことをお話ししました。 サテイヤとはヨガの八支則のなかのヤマ(禁戒)の二つ目、「真実」「嘘をつかない」です。 これを習った時、当たり前のことだわ〜と流してしまった私でしたが 今、また改めて学び直して楽しいのです。 せっかくなのでヨガ哲学の大雑把なアウトラインをお伝えして その上でアーサナを行った方が効果も楽しさも倍増するかなと考えてます。 ということで本題サテイヤです。 「嘘をつくことで得る小さな利益は何の利益でもなく、その人の潜在意識を汚すと本に書いてありました。 分かるような気がします。 嘘をついて何となく落ち着かな…

小さなギフト

小さなギフト

昨日の友永ヨガ学院での最終実習のこと。 小柄で華奢で地味な印象の彼女が一言口を開いた途端、ハッとする。 声が通るのだ。 通るのだけどキンキンしない、優しいアルトの魅力だ。 普段会話している時には全く気づかなかった、天性のものだ。 そして語り出す言葉はゆったりと落ち着いている。 分かりやすい。 伝わるものがある。 実はどこか心配する気持ちもあった私だが すっかり安心して嬉しくなって熱いものが込み上げてきた。 彼女は私が講師を務める地元の小さなヨガ教室に長いこと参加してくれて 3年前から友永ヨガ学院の指導者養成コースで学んでいる。 そして、この度、その最終実習に挑んだのである。 結果は合格。 以前…

ストレスについて

ストレスについて

暑い毎日が続いています。 皆さま、お変わりないでしょうか? 普段と同じように動いていただけなのに暑さのせいか、やけに疲れるな〜という時の 私への処方箋はなんと言っても早寝です。 昨夜も9時台に寝てしまいました。 いつまでも暑いと言いながら、8月も後半です。 秋の虫も鳴き始めました。 自分を上手にいたわりながら、涼しい風が吹く季節を待ちましょう。 さて、明日は8月後半のにこにこヨガです。 前回のヨガにて、ストレスについてご質問をいただきました。 その時は軽くお答えしたのですが、後から、ずっと考えていました。 ストレスってどなたにとっても悩ましい問題ですよね。 そして、ストレスのない人って、いらっ…

ヨーガのお話し

ヨーガのお話し

友永ヨガ学院院長である友永淳子先生の著書が発売されました。 今日はそのご本を紹介します。 先日、予約したその本を荻窪へ取りに行き、昨夜、読み終えました。 とても読みやすく まるで、そこに淳子先生がいるような優しい文章でいて ハートに迫るものがあります。 ヨーガをされている方はもちろん、 どなた様にも、ぜひ、お手にとってご覧いただければなと、ご紹介します。 2024年10月1日、お亡くなりになられました。 亡くなってから発売されるなんて、すごい底力を感じます。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 この頃、…

アヒムサ

アヒムサ

2003年から2006年まで私は友永ヨガ学院の指導者養成コースで学んでいた。 その時のことである。 座学が月に2回あって様々な講義を受けたのだが それは院長である友永淳子先生のヨガ総論の時であった。 アサナのレッスンとは違う出たち、インドの雰囲気を漂わせ、 真っ白なパンジャビスーツで現れて、みんなのおしゃべりがしずまった。 いよいよヨーガの本質に迫るのねと思っていたその時、 一番前に座っていた生徒の一人が不躾にこう言ったのだ。 「わ〜、先生の服、パジャマみたい!!」と。 もし私が言われたら心の中で泣きたくなるような、 またはケチョンとしぼむような、そんな響きを感じて 驚いたのは私だけではなかっ…

ヨガの身体観

ヨガの身体観

昨日はにこにこヨガの日曜日でした。 この暑さの中、参加された皆さま、ありがとうございました。 私は帰宅して、サクサクと家仕事に精を出しました。 やっぱりヨガの後はもっと元気になるのです。 ところで、昨日はヨガの身体観についてお話ししました。 本当の自分(命の本質=真我)は5層のカバーのようなものに覆われているとヨガでは教えています。 そのカバーは「鞘」といわれています。 一番外側が眼に見える一番粗雑な部分、肉体です。 アーサナによって疲労物質などが流されて肉体が整います。 それだけでも大変心地良く元気になるので、それで充分と思っていました。 でも、この頃再び学ぶ機会を得て、改めて感動し新鮮な気…

瞑想

瞑想

2025年、私はヨガ哲学の勉強会に出会ってしまった。 難しいので勉強が追いつかない。 でも、分かる、共感できる、だから面白い。 雲が晴れていくような心地良さもある。 分からないところも、もちろんあるけれど、そこはつかまない。 ただよわせておく。 それで私の変化は、一層早起きになった。 起きてすぐ、瞑想するようになった。 瞑想って難しく考えず、静かに座ること15分だ。 友永淳子先生も瞑想をすすめていて「一日5分でも瞑想することで人生が変わる」とおっしゃっていた。 ずっと昔のある日、「瞑想する習慣ができてきたんです」と嬉しくて報告したことがある。 (その後、継続しなかったのだが) すると笑顔で褒め…

早起き30分

早起き30分

友永ヨガ学院の院長先生であった友永淳子先生の言葉 「30分早起きしてみる、そして例えば本を読むなど、有効に活用する。 良い習慣を身につけると、それは天性のものになる」 もともと宵っぱりの朝寝坊であった私にこの言葉は響いた。 30分の早起きはできそうだと思った。 それで、あれから30年、少しずつ早起きになり、すっかり朝型になった私。 今朝は4時半に起きた。 新聞を取りに行ったり、ゴミを出したり、 一瞬でも、朝の空気は気持ちがいい。神聖な雰囲気さえ感じる。それがいい。 朝が早いから夜寝るのも早い。 夜更かしも楽しいけれど、朝時間の魅力には負けるのだ。 ヨガに出会って人生が変わった。 *******…