昨日の保育園のお迎え時のこと 私の顔を見るなり大泣きされた、、、 もっと遊びたかったのか、 お迎えがママじゃないからなのか、 初めてのことではないけれど悲しかった自分、ショボン。 この歳になっても単純なものである。 それにしても園の子どもたちは本当に可愛い。 どうしたのどうしたのと寄ってきた。 みんなみんないろんな気持ちにゆらゆら揺れる。 老いも若きもそれが人生だな〜〜
孫

昨日の保育園のお迎え時のこと 私の顔を見るなり大泣きされた、、、 もっと遊びたかったのか、 お迎えがママじゃないからなのか、 初めてのことではないけれど悲しかった自分、ショボン。 この歳になっても単純なものである。 それにしても園の子どもたちは本当に可愛い。 どうしたのどうしたのと寄ってきた。 みんなみんないろんな気持ちにゆらゆら揺れる。 老いも若きもそれが人生だな〜〜
Yさん、ワンピースが完成しました。 袖口のまつり縫いはお宅で完成させていただきます。 11月から縫い始めました。 月に一回(半日レッスン3時間)で半年かかりました。 18時間で一着の服を仕上げる、 こんな頑張り方もあります。 肩がフィットして綺麗ですね。 先生の手持ちのパターンを利用して修正していますので、 緩みのたっぷりデザインですが、体に合っています。 ちょうど、これからの爽やかな季節にぴったり! よく頑張りました!! アトリエKYOKO洋裁教室の体験レッスンでは 各種メニューのご用意があります。 こちらのワンピースもその一つです。 ご興味ありましたら、どうぞお問い合わせください。
洋裁教室の日のお弁当、 コロナの影響で在宅勤務の夫の分と 二人分作りました。 とっても簡単、生活クラブのナゲットを利用した親子丼です。 ニコニコロードのお肉屋さんが今は廃業されたけど 少し前まではヒレカツなど、その場で揚げてくれて それを使ってよくカツ丼を作っていました。 先日はお花屋さんが廃業して、その前はお魚屋さん、 どんどん普通のお店がなくなり、代わりに居酒屋が増えてきています。 私はいつまでも帽子屋さんを続けてゆきたいです。
孫の保育園の靴袋が小さくなったので作ってくれとのリクエスト。 車好きの彼にぴったりの可愛い袋ができました。 材料を買いに行く時間もなかったので アトリエのあり合わせです。 作りながらワクワク、デザインは愛だな〜〜って痛感。 成長した孫に、グランマの温かさが思い出として残りますように。 アトリエKYOKO洋裁教室では体験メニューに巾着袋の用意があります。 今回の巾着靴袋はそれを応用して作りました。 作り方のコツを知っていると楽に作れてたのしいですよ。 そのほかにもメニューのご用意があります。 ミシンカタカタ〜手作りに親しんでみませんか? ご興味ありましたら、ぜひ、お問い合わせください。
5月27日〜6月2日まで 京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店にてグループ展にお仲間入りします。 そのDM用の写真、なんとか送付してホッとしています。 なんと今日がその締め切りでしたが、 それを告げられたのは一週間前、ガガーンでしたけど、、、 それなりに出来て良かったです。 上の写真はNGになったもの、かわいそうなのでここにアップしました。 プロの写真家がいるくらいだもの、写真を撮るのも一仕事です。 もっと撮り直したい気持ちを抑えて次へ進みます。 力を抜いて頑張るスタイル、少しだけ身についてきたかな。
一昨日、帽子教室でした。 この方はベレー帽の専門家になりたいんですって。 それで今回の作品はこちらです。 とてもお似合いで、かぶって帰られました。 お教室をしてみると、自分が今までどれだけ適当に製作していたのかが分かります。 生徒さんと一緒に勉強をし直している感じですが、 やめないで継続してくださってありがたいです。 また、生徒さんが少ないのも良いです。 しっかり向き合えますからね。 こんなヨチヨチ歩きの私ですが、 作る喜びをおすそ分けし、帽子人生の1ページを豊かに彩れたらと思います。 引き続き、よろしくお願いします。ペコリ。
5月に京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店にてのグループ出展が決まった。 もともとおっとりしている私だけど 出展が決まると、どうしても心がザワザワしてくる。 あれも作りたい、これも作りたい〜〜と 能力以上の欲望が浮上してくるのか。 どうしても肩に力が入ってしまい、空回りして焦るのです。 人と比べないで、自分なりに納得できる製作ができれば良いではないか。 道場で鍛える丹田力を自分の場所で養う機会である。 深く長く息を吐いて、ガンバレ自分! 写真は風のように軽いハットを目指して試行錯誤している作品です。 なかなかイメージ通りの形にならなくて、 自分にエールを送るつもりでここに書いてみた。
東京の片隅、東高円寺の桜が咲きました 隙間時間を見つけてお散歩しながら 身近なところでお花見しています。 桜の頃はまだまだ寒いですね。 季節の変わり目、どうぞ皆さまご自愛ください。
なかなか素敵なケープになりました。 でも、まだ、これ仮縫いトワルです。 遠方の方なので実際の仮縫いが出来ないのが残念ですが 幸いケープだから何とかなるかな、祈るように。 一生懸命、丁寧に作っています。 それが、まずは自分を喜ばす事だから。
今日はヨガで始まる日曜日でした。 まだまだ寒い3月ですが、でも春の兆しを感じて嬉しいですね。 どうしても厚着をする冬、肩を縮こめがちなので 「肩をほぐせ、さあ春だ〜」というテーマで行いました。 ウオームアップから肩をほぐすように工夫し、 官足法の肩の反射区を指圧したり、あの手この手、笑。 メインポーズは「胸とワキを開く体位」プリントも用意しました。 (月に2回のレッスンですから、おうちで復習して頂きたいのです) このポーズは血流を良くして顔色を元気にしてくれます。 「ヨガの後の自分が好き」それを象徴するポーズです。 呼吸法はウジャーイを行いました。 コロナ対策呼吸法と私は思っているからです。 …