アトリエKYOKO

桜2025

桜2025

日曜日に近所「武蔵野競技場」の桜を見に行った。 競技場の周りの土手に桜が植えられていて その桜の競演でした。 この競技場は私が小さかった頃からありました。 私は武蔵野市で子ども時代を過ごしたのです。 確か中学生の時の体育祭で長距離走に出て、 みごとにビリを一人で走ったというほろ苦い思い出が ここであった〜〜と感慨深いのでした。 あの時の悔しさ、恥ずかしさったら無かったな。 あの時の自分にもし声をかけることができるなら 「よく頑張ったね、恥ずかしがることないよ」と言ってあげれるのにな。 そんなこんなお構いなしに桜はそこで咲き誇り 怖くなるくらい、みごとでした。 夕方の日差しに傾きながらも気持ちの…

新作ブラウス

新作ブラウス

家を建て直すことになり、アトリエもその流れで 一旦壊して、新しく生まれ変わることになった。 新しいアトリエは少し小さくなる。 それで溜め込んだ荷物(材料やら旧作品やら)をどうやってスリム化するか 悩ましい課題が生じている。 だから新しく生地を買わないと心に決めた。 それで新作のブラウスはアトリエの奥に眠っていた母からの古い生地を使うことにした。 「本当はこういう生地が好きなのよ」そう母が言っていたのを覚えている。 でも、私にはピンと来なかったのだが、、、 形になってびっくり! 素敵だ!! 和風の柄かと思ったがそうでもない。 爽やかな5月の風を感じて着たい、そんなスッキリ感がある。 デザインはい…

いすゞワールド絵画展

いすゞワールド絵画展

昨日は大塚駅から徒歩6分の「マスミギャラリー」で開催されている 「いすゞワールド絵画展」に行ってきました。 他の用事とドッキングさせたので夕方の時間に伺ったら、 もう大変盛り上がっていて圧倒されてしまった。 場所と来ている人と全部ふくめて、まさに、いすゞワールド展でした。 作品の下に手書きの説明文がそれぞれに付いているのも、とても良かった。 しばらくするとオーナーが現れて会場の説明が始まった。 そこは和紙を何重にも貼った壁でできている部屋で 実際にその壁を触ってみると、空気を含む優しさがあってみんなで驚きあった。 日本の文化の奥深さを感じるようであった。 もともと襖などを扱う表装屋さん? とい…

ヨガのお知らせ*5月の予定

ヨガのお知らせ*5月の予定

東京はやっと桜が咲いたというのに、いきなりの寒の戻り。 寒さが堪えますが、お変わりありませんか? さて、5月の会館の予約が取れました。 5月11日(日曜日)、25日(日曜日)です。 爽やかな5月をイメージして 寒さを乗り越えましょう。 年齢を重ねてもずっと動ける身体で姿勢良く 笑顔であり続けたいですよね。 そのための小さな積み重ね、ご一緒に〜 ほどほどにお休みしながらも継続こそ力です!! 皆さまのご参加をお待ちしています❤️ 先日のこと、ちょっとカッコつけて近所のマックでエッセイ書こうと出かけたら、2階席の窓いっぱいに桜が広がっていて感動しました。 思いがけない景色を胸いっぱいに広げながら 1…

ドライブ

ドライブ

車はもうだいぶ前に手放したけど 仮住まいのマンションのすぐ目と鼻の先にシェアカーがある。 それで昨日はシェアカー借りて夫とドライブ、 知人に紹介してもらった海沿いのレストラン、ビーチアンドカフェに行ってきた。 お天気が曇り空だったのが残念でしたが、なかなか素敵なロケーション。 お料理も大変美味しゅうございました。 見て〜このサラダ、新鮮な野菜が大盛りで嬉しい限り。 マグロのカルパッチョもトッピングされていましたよ。 夫はマグロのカツ(中がレア)がのっているカレー、私はシラスのリゾット。 もう、お腹いっぱいでデザートまで辿り着けなかった。 年齢とともにお腹がいっぱいになり過ぎて困る、という悩みが…

さくら色のコート

さくら色のコート

寒かったり暑かったり揺さぶられて 咲くタイミングを迷いあぐねたように、桜は急に咲いた。 そんな日曜日、今日は洋裁教室に田端まで行きました。 帽子屋と言いながら、この頃、帽子はぜんぜん作ってなくて 今は洋服を作っています。 仮住まいというのもあるけれど、こうじゃなきゃいけないという考えを100メートル先に捨てた。 これからは楽しむことをもっと大切にしたいのだ。 そのための服作りでもある。 さて、今回も私にとっては少し難易度が高い作品になってしまった。 だから、四苦八苦してる。 ほどいたりアイロン掛け直したり、行きつ戻りつだ。 ほどくのは大変で楽しいとは程遠いが、直してみると良かったと思う、そこを…

「よく来たね」

「よく来たね」

この春小学2年生になる孫は、今春休みだ。 夫が「遊びに来なよ」と声を掛けたら、素直に「うん」と言ってやって来た。 フルタイムで働く娘の時間に合わせて四谷までの送迎付きだ。 夫はそわそわとまあ随分早く家を出て、孫を連れて帰ってきた。 私はちょうどトイレにいた。それを知ると、それだけでケラケラ笑う孫。 家中に鈴が鳴ったよう。 トイレとかオナラとかの言葉にめちゃめちゃ反応するお年頃である。 その孫を目の前にすると私も一気にパワフルになる。 まず、「よく来たね〜〜」と連発。 「よく来たね」 これは私が小さかったころに良く聞いた言葉である。 おばあちゃんだったり、おじちゃんだったり、おばちゃんだったり、…

朝型の暮らし

朝型の暮らし

子どもを産んでから私の人生が朝型になった。 とにかく子どもは朝が早い。 長女の場合は必ず5時台には起きていた。 そして機嫌よくおにぎりを食べるという風だった。 その頃からかな、私の朝型人生が始まったのは。 まあ、そうは言っても長い人生、深夜まで仕事をする時期もあったから そう断言できるものでもないけれど。 今は毎日5時に起きる。 5時に目覚ましが鳴る前に自然に目が覚めるのが理想だけど そうとばかりいかなくて布団でぬくぬくすることもある。 しかしながら、ほとんど毎日5時〜5時半には起きる。 そして足踏みマットを10分くらい踏んで白湯を飲む。 その後、お茶を入れながら新聞を読むのがお楽しみの日課で…

こころの花

こころの花

昨日はにこにこヨガでした。 私にとって嬉しいことがありました。 もう長く継続してる方なのですが 「花粉症がだいぶ良くなったのはヨガのおかげかな〜」って言ってくれたのです。 え〜〜、スゴイ!と思ったんだけど でも、それってエビデンスっていうか証拠っていうか、 それらがないから過大評価しちゃいけないなと思っていました。 だけど、よくよく話を聞いてみると 毎朝、太陽礼拝をして、靴下を履くときには必ず足首まわしをするようにしてるとのこと。 「もう習慣だから、やらないと気持ち悪くなっちゃった」ですって。 先輩講師が呪文のように言っていた 「ヨガは小さな積み重ねがやがて大きな花を咲かせる」との言葉が 本当…

ハラカド

ハラカド

娘からジャケットを買いたいから付き合って〜というオファーがきた。 それで今日は新宿〜表参道と繰り出した。 夫はマンションで孫とお留守番。 まずはネットで調べた伊勢丹へ行く。 開店と同時にすごい人、列に並んで入場して目当ての店で試着する。 それから表参道へ移動して、まずはランチだ。 どこに行こうかと迷う間もなく「ハラカド」へ。 なんだろ、それ、と思いつつ付いてゆく。 東京はホントすごいね。 次々に新しい複合施設が出現する。 だから、東京に住んでいても私などはついて行けない。 地方から出てきたお母さんといった感じだ。 「ハラカド」とは表参道と明治通りの角にできた東急プラザ原宿のこと。 娘に連れられ…