タッセルが好きです。 ベレーにちょこっとつけてみました。 「これは何?」と孫が反応するので、それも楽しいです。 昨日は3月生まれの夫と息子の合同誕生会。 ニットのカジュアルワンピースにスカーフでお洒落感を出して 仕上げはこの帽子で。 年齢を重ねた今だからこそ、メリハリつけて人生を楽しみたい。
キャスケット2020春

キャスケット、はやっていますね。 私も作りたくなりました。 急に日差しがまぶしくなるこの季節に こんなキャスケットはいかがでしょうか? 平面フェルト使用です。 まだまだ寒い3月に 暖かくかぶりながら、明るい色で気分は春に。 トップをつぶして優しい印象になります。 カジュアルにお洒落に、今年の春は一度だけ。
親孝行の貯金

息子が沖縄出張から帰ってきて お土産を届けたいから寄るね、、、と言ってきた。 うわ〜〜何だろう!と期待した自分、笑。 そして、彼がポケットから出したお土産はこちら↑ 「父さんと母さんに一つづつ」だって。 期待した自分がおかしくて笑っちゃいました。 でも、こんなプチギフト、いいですね。 風のように帰って行ったけど嬉しい気持ちが残りました。 「もの」じゃないよ「こころ」だよ、です。 目には見えないけれど親孝行の貯金が貯まってきたら 親はもちろんのこと、子どもにとっても後々の幸せというものです。 孝行したいときに親はなし、なんて悲しすぎますから。
タッセルベレー

タッセル大好きです。 それでベレーに付けてみました。 タッセルを後ろに持ってゆくと↑こんな感じ。 ちょっと個性的? 横に持ってくると普通です。目の上まで持ってきてもいいかもです。 同じく横でも下に流すと↑こんな感じ。 私はこのかぶり方が好きです。 「ちょんちょこりん」と言うと孫が笑うので 私はタッセルのことを大人の「ちょんちょこりん」と言いました。 ベレーに始まりベレーに終わる、、、と聞きますが、 こんな風に飾りやかぶり方でグッとお洒落感が楽しめるのが帽子です。 私のワークショッップでも作ることができます。 お問い合わせはお気軽に!お待ちしています!!
アトリエKYOKO帽子教室

アトリエKYOKO帽子教室、ひそかに始めました。 なぜひそかに?って理由は自信がないからです。 専門の学校に行ったこともなく、 丁稚奉公的に個人のアトリエに入ったので、 教えてもらうというより、見て覚えなさい、、、だったし。 そんな私にリクエストくださる方が現れてヨチヨチとレッスンが始まっています。 今、ブリムにミシンステッチをかけています。 初心者とは思えない手つきですね。 ミシンの音に癒されるようでした。 とても綺麗にステッチがかかりました。 プーペにのせてみました。 帽子の形が半分できてニコニコ笑みがこぼれました。 しつけ糸を取るのを宿題にして 本日は終了。 何でしょう、とてもほのぼのと…
女寅さん
夫は時々、おもしいことを言う。 今朝の面白発言は「女寅さんみたいだね」 「いってらっしゃい」のとき、タイミング悪くて タンクトップに腹巻スタイルで玄関に駆けつけた私に言われました。 女寅さんか、、、あとからクスっと笑っちゃいました。 その写真はありませんけど想像しただけで笑えませんか? 面白発言ありがとう。 週末は息子が休みだったので焼肉パーティ。 菜食主義の私だけど時にはみんなに合わせます。 仕事と子育てで忙しい若夫婦にしばしの休息をと孫を連れて朝散歩。 後ろ姿も可愛いな、、、 来て良し帰って良し、 お庭で遊んだ足跡を見て思う。 女寅さん、今日も頑張ろう!
ワークショップの準備*ワクワク

今、フェアの準備でアトリエを片付けています。 フェアの内容は作品の展示とワークショップです。 新しくなったお教室兼アトリエも見てください。 フラっとやってきた息子にこのフライヤー作ってもらって 出窓に貼ってみました。 さて、私のワークショップは17日(金曜日) ”ボタンdeアート〜ベレー帽を作ろう!〜” です。(↑参考作品) アトリエにあるベレーをお選びいただき、そこにピンタックを寄せたり リボンやボタンを自由につけて オンリーワンのベレーを作ります。 特に予約は不要です。 お気軽に参加していただき、 手仕事の楽しさ、工夫する喜び、そして帽子のおしゃれに 親しんでもらえたら嬉しいです。 また、…
お孫さまへのベレー帽

この方のご注文は正直、難しかったです。 でも楽しく製作できました。 一生懸命作ることもできました。 昨日送って、とりあえずホッとしています。 最善を尽くしたので清々しい気持ちです。
メリークリスマス
この間、息子が雑談の中でこんな事を言った。 「〇〇の家はサンタさんにリクエストしたものが必ず届くのに、どうしてうちは頼んだものが来ないのか、ずっと不思議だったんだよ」と。 「それで今年こそはと手紙を書いてもダメだった〜、不思議だったな〜〜」と。 それを聞いて大笑いをしながらも切ない気持ちがよぎった私。 一生懸命だったな、、、。 貯蓄もしなきゃ、子どもたちをゲーム漬けにしたくない、などなど考えて子育てしていた訳で。 でも今考えると未熟で反省だらけの当時の自分が浮かび上がる。 まあ、でも、元気に社会に羽ばたいてくれたんだから、 上出来としようか。 さ、今日はクリスマスイブ。 今年はなんと自分のため…
高尾山に行く理由

高尾山に行ってきました。 ちょっと心配だったけど、無事制覇しました、笑。 前から高尾在住の同級生に誘われていたんだと思うけど、 やっとその時がきました。 帽子作りも長くなったけど、今さら、その難しさにため息が出る。 ちょっと諦めに似た心境でもあります。 でも、ここまで続けたのだから止めるわけにもいかないし、 つまり仕切り直し、長期戦の覚悟を決めました。 「私、死ぬまで帽子作りをつづけます!」 人生100年時代というけれど、何歳までミシンを踏めるんだろう。 と思った時、健康の大切さを痛感したわけです。 それで山登り、行ってきました。 もう紅葉は終わっているかな、、、と思ったけれど、 まだまだ楽し…