東高円寺

枯れる美しさ

枯れる美しさ

数年前、ヒヤシンスに凝っていた。 小さな植木鉢にたくさんのヒヤシンスを植えてお店の前に飾った。 だけど、一つか二つだったけど植木鉢ごと盗まれて すっかり嫌になってしまった。 花が終わったときに裏庭に地植えした。 それが今年、元気に咲いたと思ったら雨に打たれて地面に平伏していた。 あらあらと瓶に挿してアトリエに置く。 すると、どうだろう。 アトリエに香りが満ちた。 さて、日一日と時が過ぎ、しぼんでゆくのを目の当たりにする。 でも、美しいと思う。 枯れる美しさ、自分に置き換えているのか、なかなか捨てられない。 比べないでそれだけ見ていれば美しさは見える。 だから私だけ見ていて笑。 ********…

未熟さに気づく旅

未熟さに気づく旅

ずっと取り組んでいた帽子があともう少しで完成するかな?という時に 娘から洋服のお直しを頼まれた。 やれやれ、お直しって簡単じゃないんだけどと 不平がましい気持ちのまま断れない。 幸いにもホックを付けるなど、まあ、簡単な作業に それでも下手くそな自分がいて四苦八苦。 現場のこの苦労わかってもらえないだろうなと思うとき また、フツフツと曇った心が湧いてくる。 そんな時、母を思い出した。 私が結婚する前に母は亡くなっているので 大人になってから母に何か頼む経験が無い。 結婚式の支度など心細かったものだ。 母に頼りたかったけど出来なかった色々を だからこそ娘に対して出来ることが幸いなのに 仕事を抱えて…

小さな春

小さな春

スプリングハズカム、私の小さな庭にも春が来た。 だから小さな春。 もう、この頃はすっかりお庭に降りる時間がなくて不本意だけど それでも春はやってくる。 お庭に降りる時間が無かったのは 締切のある作品作りにはまっていたから。 なぜ、こんな仕事を引き受けてしまったかと少し後悔もしたけど とても充実した楽しさも味わっています。 以前作った作品の変形バージョンですが 作り方忘れてしまって苦労しました。 まだ、完成していないけど形になってきて 今日は嬉しく夕方を迎えました。 ご年配の可愛らしい方にかぶっていただきたいな〜っていう帽子です。 さ、また明日、頑張ろうっと。 *****************…

お誕生日プレゼント

お誕生日プレゼント

お嬢さまへお誕生日のプレゼントにと ベレー帽をご注文くださいましたお客様へ 先日、やっとできてお渡ししました。 サプライズは成功したでしょうか。 日差しが明るくなってきたので これからの季節が待ち遠しくなる贈り物になりました。 表地は麻、裏地は綿オーガン、軽いかぶり心地です。 ささやかにプレゼントの包装、お嬢さまのお幸せをお祈りして。 帽子は人生を豊かにします。 夢のあるアイテムです。 母から娘へ、手作りの一点物を贈るなんて素敵です。 アトリエKYOKOをセレクトして頂き光栄です。 ありがとうございました。 ************************* いつもお読みくださりありがとうござ…

ネギ味噌

ネギ味噌

朝から娘から電話、というかフェイスタイム。 「ネギ味噌ってどこからの情報?」と。 ネギ味噌とは孫の鼻水対策で作ったもので こんなもの子どもが好むかなと思いきや好評をいただき 以来、定番化している。 友永ヨガ学院指導者養成コースでは食べ物の勉強もするのだが その時の講師の著書からだの自然治癒力を引き出す食事と手当 にその作り方が書いてある。 刻んだネギに同量の味噌、そこに熱湯を注ぐだけの簡単なものだけど 「どうしてお出汁で作ってはいけないの?」と娘が言う。 これが聞きたかったわけね。 その時は「マクロビの世界では煮干しや鰹節も使わないからね〜」くらいにしか答えられなかったけど。 動物性タンパク質…

窓

アトリエには通りに面して小さな窓がある。 この窓が好きだ。 ただ、今までは仕事や家事に追われて 作品を飾ってみたり、放ったらかしになっていたり 気まぐれ状態であった。 でも、この頃、通りがかりの人に話しかけるような気持ちで言葉も添えて飾っている。 誰とも分からない相手と会話しているみたいで意外と楽しい、再発見だ。 以前からそのようにした事も確かあったのだが だからと言って、目に見える何かしらの反応があるわけでもなく やってもやらなくても同じ〜と感じたのも事実、 いつしか、すっかりうっかり忘れていた。 そうなのだ、人間は、大切だと気がついていても、つい、忘れることがある。 忙しくしていれば尚更だ…

腰痛その後

腰痛その後

ぎっくり腰のその後、もうすっかり良いと思いきや やはり尾を引いておりました。 毎日のお家ヨガに加えて 生活の中で気をつけることを書いてみます。 まず、姿勢です。 腰痛がひどい時は姿勢を正した方が楽でした。 腰が楽になったくると 気がつくと背中が丸くなってくるみたい、この点、注意です。 物を拾ったり、腰を曲げるときも大変でした。 そんな時こそ、ゆっくりと出来るだけ膝を曲げないようにして お尻を後ろに突き出し腰を伸ばすようにして、体を倒しました。 それがキツい時は膝を少し曲げます。 膝と腰が連動しているので、その塩梅を調整するように動きます。 足を組むことも気をつけました。 楽ですから、つい足を組…

どんぐりキャップ

どんぐりキャップ

この頃、私のこだわっている形に「どんぐり」がある。 丸っこいお椀型で、私たち日本人に良く似合うと思う。 パターンを四苦八苦して形を出すだけでも相当面倒くさいが 縫い合わせもまた一苦労、少々のテクニックを要する、気がする。 つい何となく縫ってしまって後から後悔することが多い。 まだまだ経験が足りない、鍛えられ方が足りない、、、と肩を落とした後に 「まだまだ伸び代があるのよ〜」と考えを変えて上を向く。 下向いたり上向いたり、忙しく首を振っている帽子屋だ。 難しいなと思う帽子づくりだが、その影に楽しさと喜びが隠れていて それを掘り起こすように気持ちが溢れて文章を書きたくなる。 帽子を作りながら、心を…

うっかりその後

うっかりその後

うっかりしたけど、まあいいか〜そんな作文を前回書いた。 その後に思ったこと。 まあいいか〜で済まないうっかりしたら、やっぱり大変。 今更ですが、毎日が忙しすぎると 忙しい事で充実していると勘違いして、考える間もないし、だから考えないで過ごしてしまい 大切なうっかりしても気が付かなかったりして、あり得ませんか? だから、敢えてゆっくりゆっくり、が大切なのだと思い至る。 「ぼーっとしてんじゃねーよ」と言う流行り文句があるようだが 一見、無意味のように見えるそれが 実は潜在意識に働きかけて、大切な何かを見落とさない為に必要不可欠だったりして。 でも、現代はスピード時代、早くしないと置いていかれる〜 …

うっかり曜日

うっかり曜日

昨日はうっかりの日。 まず、生協の申し込みをうっかりすっかり忘れて夕方に気が付く。 楽しみにしていたチョコレートが食べられないじゃん、がっかりだ。 日中寒くて階下に暖を取るが、うっかり二階のエアコン付けっ放し。 電気代が怖いよ〜〜ごめんなさい。 朝と昼の薬を全部飲み忘れて、うっかり。 どうしよう。夕方と寝る前に分散させて誤魔化して飲む。 明日の灯油がないのに、うっかり電話し忘れた〜。 夕方、慌てて電話したら、これから届けてくれるって、ぎりぎりセーフありがとう。 うっかりを重ねてちゃっかり生きる、それも幸せというものか。 写真は帽子のトワル。 今、中折(ソフト)帽にはまっています。 夢中になれば…