ピンタックと捻りのヘアバンドです。 だいぶ前に作ったものですが、これが私的に元祖ヘアバンドです。 ご愛用いただいて3回目?のご注文でした。 それも北海道からです。 でも、今回は同じ素材が無くて、、、。 似たような生地を探しましたが同じものはありませんでした。 素材のことだけじゃ無く、同じものを作るって大変なんですね。 しかと勉強になりました。 お客様に育ててもらっています。 感謝感謝です。
元祖ヘアバンド

ピンタックと捻りのヘアバンドです。 だいぶ前に作ったものですが、これが私的に元祖ヘアバンドです。 ご愛用いただいて3回目?のご注文でした。 それも北海道からです。 でも、今回は同じ素材が無くて、、、。 似たような生地を探しましたが同じものはありませんでした。 素材のことだけじゃ無く、同じものを作るって大変なんですね。 しかと勉強になりました。 お客様に育ててもらっています。 感謝感謝です。
この帽子は1センチ小さくサイズをお直ししました。 ちょっと難しかったけど何とかできました。 よかった〜 こちらは2015年にお求め頂いた帽子です。 お洗濯できますか?とお持ちいただきました。 帽子はもともと洗わないものです。 この帽子もお洗濯せず、中のサイズリボンを交換し型に入れると ほら、こんなにリフレッシュしました。 お洗濯できるように作る帽子もありますが、 ウール素材のものやデザイン性が高い帽子などは、このように中のリボン交換で保たせます。 帽子は作品でもあり消耗品でもあります。 私にとっては、かぶっていただける喜びでもあります。
子どもの成長は著しい。 51センチで作った帽子をかぶせて見たら、あら〜もう小さい!!! がっかりする私に忖度などしない清らかな彼、いいですね。 さ、帰宅するやいなや作り直しました。 とりあえずかぶれたけど、新たなる課題発見。 被りやすい帽子の研究ですね。 子どもから学んでここまで来たけど、孫からも学ぶのね〜〜 これがしあわせと言うものです。
若かりし頃、子どもとお揃いの帽子をかぶって歩きたかった でも、できなかった。 だから、今、娘にそれをさせたいなと思う。 こちらは、昨日の夜作った孫の帽子。 お揃いという感じしないですね。 でも、同じ素材で同じ形だから、統一感ありでしょう? 過去の後悔は、今、できることに一つずつ変えて心の中を明るくします。
平ブリムの帽子。 基本に戻って学ぶつもりで作っています。 まずは娘にと作り始めたのだけど 納得できなくて3回やり直して なんとか作品に仕上げたのが⬇️ 実は帽子を習いたいという人が来て、腹をくくって教えることにした。 そのことで、自分がいかに適当に気持ちだけで作って来たのか、、と思い知った。 なので生徒さんと一緒に学ぶつもり。 学ぶことは楽しいことです。
孫が泊まりに来るというので大急ぎで作ってみました。 セーラーハットです。 とりあえず、結構気に入って?かぶってくれました。 まだ小さいので、とにかく柔らかくかぶりやすいように作りました。 帽子をかぶってお出かけする習慣が身につきますように。
おかしな名前ですね、本物ピンタックハット。 じゃ、偽物があるの?いえ、それはありません、笑。 やっと出来ました。 この頃、集中力が続かなくて少しずつ作っているので時間がかかりました。 今日も、息子がブラジル出張で予防接種を受けるから母子手帳が欲しいとのこと、、、 隣町までそれを届けに行ったり、雑用も楽しんでるから無理もない。 確かに効率は悪いんだけど、、、 仕上がりはまずまずかな。
もう一つ色違いで作って、というご要望でお作りした ベレーシャンピニョンですが 実はフリルが甘すぎたかな?と気になって ビターなラインをもう一つ作ってみました。 同じパターンで作っても素材によって、また色によって、手加減にも左右されます。 かぶり手によっても、かぶり方によっても雰囲気やラインが違ってきます。 大変だけど勉強になります。 どちらがお好みかお客様にお聞きしようと思っています。 せっかく作るのですから、気に入ってもらいたいです。 でも、お待たせしてしまい申し訳ありません。
数年前の作品ですが、今回の伊勢丹でご希望を頂きまして 久しぶりに作ってみました。 ニット素材の特性で生地がフリルになるのが 何とも可愛らしいデザインです。 綿ニットなのでかぶり心地も優しいですし オールシーズン使えます。 カジュアルな毎日のおしゃれにいかがでしょうか。 でもね、ちょっと思うところがあって もう一つ作って研究しようと思っています。 それで今日は午前中は生地屋さんへ行き 今、その生地を水通ししています。 手間暇をかけて製作できることがしあわせです。
最終日も賑やかに終了しました。 ついお客様と話し込んでしまうのですが それが百貨店の良さかな?と思いつつ 過度な接客も宜しくないかな?などなど 多くのことを学ばせていただきました。 まだまだ学ぶことがたくさんある、、、 幸せなことだと思います。 皆々さまありがとうございました。 私は伊勢丹が大好きです。 また、どこかで機会をいただけて みなさまにお目にかかることができますように。 それまで元気に重ねます。 生き生きと、のびのびと、そしてゆったりと。