今日は久しぶりに市場調査に出かけます。 夕方には戻ります。 宜しくお願いします。 アトリエKYOKO
クチナシの花が咲きました

マイ リトル ほったらかしガーデンのクチナシの花が咲きました。 なんという!これが感動でなくてなんでしょう!! 朝、起きる喜びがふえました。 ほら、蕾もたくさん。 こちらも健気につぼみをつけてくれました。 母の日に娘からもらったバラです。 日当たりが悪いんです。 それでも文句も言わず咲こうとしている。 ほったらかしなりの感動が、いえ、ほったらかしだからこその喜びをありがとう^^
サッカーごっこ

今日は孫と100円ショップのボールで サッカーごっこをして遊びました。 彼のリアクションがすごいので遊びがいもあります。 通りすがりの人が振り向いてゆきますし、 同年代はもちろん、年配の方達とも結構コミュニケーションがあって楽しい。 もしかして、これ、公園デビュー? 嬉しかったのは、通りすがりの男性に(ちょっと年配) 「ママがうまいね〜」だって。 まあ、帽子かぶってマスクしてますから顔はほとんど見えませんけど、エヘヘでした。 いくつになっても褒められればやる気が出ます。 サッカーごっこ、ちょっとはまりそう。
7個のマスク

お客様からリクエストがあって7個のマスクを作りました。 ちょうど連休に入って、孫たちが帰宅してくれたので出来ました! 神様から作りなさいって、時間もらったみたい? それでも、他にもやることがたくさんあって なかなかまとまった時間を確保しにくく、また、根気も続かないから チビチビと作りました。 少しでも合理的に綺麗に仕上げるために たくさん工夫を重ねて頭を使った〜〜っていう充実感あります。 マスクはなかなか楽しいです。 ありがとうございます。
非常事態宣言

非常事態宣言が出されて とうとう保育園で子どもを預かってもらえないことになり 娘と孫がこちらへ避難してきました。 夫と娘が在宅勤務、私が子守役です。 大変!と嬉しい!!が同居の気分。 雨が降っているので昨日は工作から始めました。 パンダさんに広告紙で洋服を着せてみました。 こうなったら孫との日々を楽しむしかない。 というわけで午後はアトリエで過ごしました。 型入れ中の帽子のピンを取ってもらい「僕もお仕事」と得意顔。 夜はみんなクタクタでしたが、朝には元気になってありがたいことです。 今日は良いお天気ですね。 自粛中ですが、皆さまもどうぞ良い一日をお過ごしください。
おいなりさん

コロナの影響で夫が在宅勤務です。 そのおかげさまで 食事が充実してイイなと思います。 今日のお昼はひじき入りのおいなりさんでした。 と言ってもひじきは前夜の残りです。 コロナを意識して咳止め効果のあるレンコンがたくさん入っています。 ご飯も残りの玄米です。 小松菜だけ、お昼に茹でました。 そう、毎日3食作って疲れたので 夜はテイクアウトのピザで済ませました。 コロナの感染拡大は心配だけど 良いことも探してゆきたいと思います。
平ブリムの帽子

昨日の帽子教室ではこんな帽子が完成しました。 洋服の残り布で作りました。 綺麗にできました。 これから日差しが強くなりますから重宝すると思います。 帽子が風で飛ばない工夫をどうするか課題です。 その工夫が自分らしさでありデザインであり、楽しさですね。 ほっこりと良い時間をありがとうございました。
親孝行の貯金

息子が沖縄出張から帰ってきて お土産を届けたいから寄るね、、、と言ってきた。 うわ〜〜何だろう!と期待した自分、笑。 そして、彼がポケットから出したお土産はこちら↑ 「父さんと母さんに一つづつ」だって。 期待した自分がおかしくて笑っちゃいました。 でも、こんなプチギフト、いいですね。 風のように帰って行ったけど嬉しい気持ちが残りました。 「もの」じゃないよ「こころ」だよ、です。 目には見えないけれど親孝行の貯金が貯まってきたら 親はもちろんのこと、子どもにとっても後々の幸せというものです。 孝行したいときに親はなし、なんて悲しすぎますから。
アトリエKYOKO帽子教室

アトリエKYOKO帽子教室、ひそかに始めました。 なぜひそかに?って理由は自信がないからです。 専門の学校に行ったこともなく、 丁稚奉公的に個人のアトリエに入ったので、 教えてもらうというより、見て覚えなさい、、、だったし。 そんな私にリクエストくださる方が現れてヨチヨチとレッスンが始まっています。 今、ブリムにミシンステッチをかけています。 初心者とは思えない手つきですね。 ミシンの音に癒されるようでした。 とても綺麗にステッチがかかりました。 プーペにのせてみました。 帽子の形が半分できてニコニコ笑みがこぼれました。 しつけ糸を取るのを宿題にして 本日は終了。 何でしょう、とてもほのぼのと…
カシュクールフレアライン

私は洋裁教室の門前の小僧です。 学びながら自分用に、お店のサンプルを兼ねて作りました。 襟ぐりを小さくして 後ろファスナー無しのかぶりで着用します。 ところが私には少し大きすぎて、、、。 縫製スタッフからも袖がちょっとね、とアドバイス。 三井先生とも色々やり取りして奮闘した結果 少し光が見えてきました。 さ、どうなりますやら〜〜 今、袖を改善しつつ7号サイズに挑戦中です! パターンの勉強が楽しくなってきました!! いくつになっても学ぶ楽しさ、いいですよね。 アトリエKYOKO洋裁教室は少人数制で こじんまりと、でもピリッと愛のあるお教室です。 洋裁にご興味がありましたら ぜひ、一度見学にお越し…