今、作っている帽子が完成したら 色々と作ってみよう!マスクカバー。 まずは一つ、試作してみました。 不織布の市販品のマスクにかぶせて使ったら 肌荒れも大丈夫だし、経済的? 気持ちはあれこれ飛ぶけれど 「一つ一つ、足元からよ、」 自分に言い聞かせている。
マスクカバー

今、作っている帽子が完成したら 色々と作ってみよう!マスクカバー。 まずは一つ、試作してみました。 不織布の市販品のマスクにかぶせて使ったら 肌荒れも大丈夫だし、経済的? 気持ちはあれこれ飛ぶけれど 「一つ一つ、足元からよ、」 自分に言い聞かせている。
今、ワクワクしていることの一つ、このエコバックです! 知人の息子さんが書いた絵をプリントしています。 そこに私が遊んでみました。 チェーンステッチにボタンをトッピングしています。 ネームもちょこんと付けてみました。 名付けて「元気の出るエコバック」 バックの中に忍ばせてサブバックにもなる今時の必需品。 自分も持ち歩きたくなるような 販売もできるような そんな企画を考え中です。 試作中の今が一番楽しいのかな。
kyoko帽のお姉ちゃんバージョンのキャップです。 この帽子が一番良いと言ってくれて 何個もお求めくださるお客様もいらっしゃいます。 ちょっと見には変わらないように見えて 実は色々と進化しているんですよ。 マスクをはずせない昨今 明るいピンクでお顔映りを元気に演出します。
息子が結婚してよかったなと思うことの一つ、 夫が食器洗いを担当するようになった事です。 それは息子から聞いた話から始まりました。 「妻の手が肌荒れでかわいそうだから、 自分が毎回食器を洗っている、、、」とのこと。 「すごいね〜」と何気なく夫に話したからなのか、 在宅勤務が続いているからなのか、 「俺が洗うよ」と言ってくれるこの幸せ。 最初は申し訳ないと思っていたが この頃は当たり前になりつつある。 夫の優しさにあぐらをかくことのないように 自分を戒める事も忘れないようにしよう。 ありがとう💓ラブ家族
コロナ対策といえば、先日、東京都の職員が 調査にやって来ました。 虹色ステッカーをダウンロードしていますよね?と。 「どんなことをしていますか?」と聞かれました。 まず、お店の入り口には消毒のボトルが置いてあり いらした方には消毒していただきます。 または、手を洗ってもらいます。 外部からいらっしゃる先生はバックから消毒して中に入るんですよ。 生徒さま最大2名で密にならないように気をつけています。 レッスン中には 2面に窓があるので空気の流れを作るように 換気を心がけています。 気にされる方はレッスンをキャンセルしていただいてます。 入り口の取ってなど、レッスン前後に消毒しています。 などなど…
昨日の洋裁教室で聞こえて思わずメモした言葉 「楽しすぎる!ヤバイ!!」 初心者Mさんらしいエネルギッシュな発言です。 それに対して先生のお言葉 「何なのよ、これ〜〜」です、笑。 はい、持参されたサンプルを探りながら製作しているので ワクワクドキドキ、そしてハラハラなんです。 (毎回、新しい作品の指導に、先生の下準備はどなたに対しても半端ないんですよ) 熟練のマイスターをお招きしてアトリエKYOKO洋裁教室は開講しています。 先生を信頼し助け合いながら 製作の喜びを生徒さまにおすそ分けする 経営的にはまだまだですが、 だからこその親切丁寧な指導が自慢のお教室です。 だから学ぼうと思った方には楽し…
日々、在宅で仕事しているから サボろうと思えばいくらでもサボれちゃう。 そんな自分に「よいしょ」を送る私のコロナ対策は 「帽子とマスクと小物の色を合わせて楽しむ」 お出かけは散歩か買い物、孫のお迎えくらいだけど、、、元気でます! ささやかな日常の楽しみ、お洒落は元気を連れてくる!!
もともと在宅で仕事をしているので コロナ禍だからと言ってあまり変わりない毎日なんですけれど。 最近は早朝散歩を日中に時間帯を変更して その代わりに朝はミニヨガを30分くらいしています。 体のことと、仕事と、家のこと、そして孫のことも、、、 ベストワークライフバランスを目指しているけれど、これがなかなか難しい。 ふと、そんな日常にマンネリ化して色あせてる自分を見つけた時に ささやかにイヤリング付けてみます。 昨日はお客様からいただいたコレ、鏡を利用して自撮りしてみました。 お化粧もしていないし何だかな〜の自分にキラリと喝を入れる工夫、 ささやかな私のコロナ対策。
ちょっと美味しそうなベレーの出来上がり! 名付けて「ショコラ」 リクエストの彼女をもっと素敵にしたくて マスクも色を合わせて作ってみました。 白杖を持って歩く彼女だから、とびきり素敵にしたいのです。 ものづくりも愛なんだな、、、鍛えられて豊かになる。
昨日、孫を迎えに行かねばとソワソワした夕方 友達がお店に顔を出して 「お福わけよ」とバラを2輪いただいた。 それがとても立派なバラ。 一瞬、お花のお世話が苦手だし 今、出かけるところだし 何だかな〜〜と思っちゃった私。 詳しいことは分からないのだけど 彼女は大病をしてその快気祝いにといただいたお花だそう。 次の瞬間、そんなお福を分けてもらうなんて とてもハッピーなこと! 素直に喜ばなきゃ〜〜と思い直しました。 いろんな感情が交差する心の中を まっすぐに交通整理して良き方向へ自分を導く、 時には苦しい時もあるけど 荒けずりの自分を磨くことこそ幸せへの近道だとつくづく思う。 丁寧にお礼を言ってお間…