洋裁教室

教室風景

教室風景

先日のお教室では素敵な巻きスカートが出来ました。 お洋服のリメイクです。 パンツの上に重ねたら寒い季節に良いですね。 生地が素敵なんですけどエレガントな素材でタラタラと重さがあり ちょっと扱いにくかったです。 難しそうだなと思ったけど何のその。 さすがアトリエKYOKO洋裁教室のテクニックです。(自画自賛失礼) 時間はかかりますが、確実に作品が仕上がります。 ところで、この方とっても素敵なご近所さんでした。 高円寺にこんな素晴らしいコンセプトのお店があったとは〜〜 街を豊かに彩る個性的なお店、私も興味津々です。 お近くにお越しの際は、ぜひ!行ってみてくださいませね!! ************…

教室風景

教室風景

昨日のお教室、Hさんがワンピースを完成させました。 またまた素敵な生地、ふんわり軽いウールです。 既製服ではあまり見かけないスクエアーカット。 そして、微妙なデコルテライン、詰まりすぎず開きすぎず。 オートクチュールのレベルですよね。 コンシールファスナーも上手に付きました。 袖丈も好みに合わせて短めにして 軽さに驚く一着、湯気が立つように仕上がりました。 コツコツと重ねた作品が出来上がる時は至福のとき。 自分の作品も、人様の作品も、洋服大好き、お洒落大好きです。 私にとっては、お洒落は絶対元気を連れてくる〜〜 自分らしく、自分を信じて、ゆっくりと丁寧に重ねてまいります。 お教室の皆さまには、…

教室風景

教室風景

今日のお教室でHさん、コンシールファスナー付けが上手になったと 先生に褒められていました。 先生も嬉しそうでした。 裏から見ても綺麗ですね。 表から見て、ファスナーの虫が見えません。 上手につけることが出来ました。 もうお一人のHさん、初心者です。 市販のパターンを写してカットする作業、真剣です。 縫い代込みのパターンを使います。 その場合、縫い代を書いてからハサミで切るのではなく 定規とカッターを使って、測りながら切ります。 プロの方法を初心者から指導するのは その方が合理的で早いからです。 初めは戸惑いますが、多くの生徒さんが上手にカットします。 コツをつかんだら、こっちのもの。 これはバ…

教室風景

教室風景

今日のお教室はHさん、流行りのプルオーバーを完成しました。 市販のフリフリの服を持参されて「これを作りたい〜」と始めたのが夏休み前。 その後、お子様のことでお忙しくなりしばらくお休みして 秋から再開されました。 サンプルの服を測ってノートに書いて そこから製図してパターンを作って、トワルは省略しました。 なぜならラインが大雑把だったから必要ないわねって先生が仰って。 リバテイプリントの上質な木綿をフリル部分に使って サンプルよりももっと素敵な一着となりました。 作る人の手間ひまがかかっているから 温もりと存在感のあるオンリーワンとなるのです。 分厚いタートルの上に羽織っても可愛いのかな〜 いい…

教室風景

教室風景

昨日のお教室、Hさん 持参したサンプルの洋服の縫い合わせ、引き続き頑張りました。 縁取り仕立てと裏パイピング仕立てを勉強しました。 この仕立て方法をマスターすると ニットの簡単ソーイングに大活躍、楽しくなりますよ。 既製品は量産モードで作られていますが お教室では丁寧に仕上げます。 と言っても早縫いです。 できる限り合理的にプロの仕立て方法を採用しています。 きっと素敵な一点ものが仕上がりますね。 楽しみです。 アトリエKYOKO洋裁教室は少人数制で行っています。 作品作りに集中しているので、とても静かですが 時々、「ふ〜」とか「ヘ〜」とか「できたっ!」とか声も聞かれて それを楽しんでいます。…

教室風景

教室風景

昨日のお教室ではHさんがジェケットを完成させました。 楽に羽織る感じですが、生地の良さが際立っています。 立体的に体を包みこむ感じがよくわかります。 素材の良さと織の良さかな。 ふんわりしているのに、しっかりしています。 もちろん縫製も良いから、さらに存在感がアップしますよね。 裏地をどんでん返しで縫ったり、手を入れて中綴じしたり大変でしたね。 忍耐力も養われますが こちらのマイスターの手解きに寄り添われて 作品は確実に一つずつ仕上がってゆきます。 それは、私から見ても素晴らしいな、と思います。 マイスター、つまり先生の事ですが 頭の中が凄いことになっていると思うんですよ。 パターンから縫い方…

足を知れ

足を知れ

昨日のお教室でのこと。 先生は非常に真面目でいてお茶目、私はどこか天然で この二人の会話で出た言葉「足を知れ」、それが今も響いている。 二人とも、あれを作りたい、これはどうだろう、、、と デザインやアイデアが溢れてくる。 ところがそれを形に仕上げるまでの時間が足りない。 圧倒的に時間が足りなさすぎる。 それで出た言葉「足を知れ」です。 これは私は娘時代にも言われていたし ヨガでも教えられたし そして、今、還暦を過ぎて帽子のアトリエの現場でも再びのお目見え。 よほど、私の魂は未熟でこの世にやってきたみたい。 いえいえ、アイデアが湧いてくるなんて素敵なこと。 それをすぐに形にできないからって欲求不…

教室風景

教室風景

今日のお教室、Mさんのブラウスが完成しました。 残りの生地を上手に裁断して無駄なく生地を使い切りました。 とてもお似合いです。 他の生地で色々作ってみたいわ〜と仰っていました。 そうですね、生地を変えたりアレンジしたり夢が膨らみますよね。 はやる心を抑えて、一つずつ楽しんで欲しいです。 アトリエKYOKO洋裁教室は少人数制、マスク着用、手指消毒、そして換気に気をつけて開講しています。 オンリーワンの服作りにご興味ございましたら、ぜひ、一度見学にお越しください。 ************************* いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように気ままに書いてい…

お教室風景

お教室風景

昨日のお教室ではHさん、冬物ジャケットが少しずつ形になってきました。 しっかりして何とも言えない風合いが素敵な生地です。 裏も素敵、森英恵のシルクですって。 しかしながら、手強い相手(布)でした。 厚地はやはり縫いにくいですね。 そんな時、よく先生は「手つきを真似してね』って言います。 上に重ねた布がズレてこないように、手でしっかり押さえながら縫って 今、見本を見せているところです。 厚地を何枚も重ねて縫い始める時に、こんな裏技知っていると上手に縫えますよ。 ボール紙を重ねて平らにしています。 次回は袖付けから始めます。 完成が楽しみですね。 アトリエKYOKO洋裁教室は少人数制です。 ご興味…

お教室

お教室

戻り梅雨って言うのでしょうか、はっきりしないお天気が続いています。 そんなお天気の中、昨日のお教室では Mさん、ブラウスが完成しました。 今、先生がループを通しています。 5ミリ上がりのループ、綺麗にできました。 (コツがあるんですよ) チャチャっとという訳にはいきませんが、 コツコツと重ねることで確実に作品が仕上がってゆきます。 だからこその喜びがあります。 デザインと生地が合っています。 とても素敵な一着となりました。 生徒さんから教えてもらって背景を無くしてみました。 手洗い励行、マスク着用、常時換気、少人数制 このように気をつけながら お教室は元気に行っております。 手仕事が好きな方、…