Blog

平ブリムの帽子

平ブリムの帽子

昨日の帽子教室ではこんな帽子が完成しました。 洋服の残り布で作りました。 綺麗にできました。 これから日差しが強くなりますから重宝すると思います。 帽子が風で飛ばない工夫をどうするか課題です。 その工夫が自分らしさでありデザインであり、楽しさですね。 ほっこりと良い時間をありがとうございました。

観桜のコート2020

観桜のコート2020

さくら咲くこの季節には、ぜひピンクを着たいと思うのです。 それで今年はレインコートのパターンでこんなコートをつくってみました。 でも、ちょっと失敗かなと思うのは素材の選び方です。 それが分かったのだから、成功といたしましょう。 着てみると、こんな感じ。 体を通すとまた違いますね。 孫のお迎えはパーカーと合わせてカジュアルに。 お洒落のこと、「チャラチャラするな、、、」みたいに育ちました。 そんな時代だったかもしれません。 でも、今は、それは違うと思います。 お洒落を楽しみたいし、そうすることで元気に暮らしたいと思います。 それは外見だけではなくて、 ちゃんと自分を持って、その心の中からお洒落し…

3.22ヨガ休講

3.22ヨガ休講

一向に収まる気配のないコロナです。 こんな時はゆっくりモードを満喫するといたしましょう。 予定されていました3月22日のヨガはお休みします。 使用条件がいろいろあったので悩みましたが、 リスクは最小限にしたいと思い判断しました。 よろしくお願いします。 いつもより少しだけ朝寝坊したり、 お散歩したり、 お掃除や片付け物に精を出したり、 友達に電話したり、 できることを丁寧に行う良い機会かもしれません。 来月は4月5日(日)、12日(日)の予定です。 きっとできるといいですね。 それまでお元気で。 写真は植え替えした利休梅です。 鉢植えだったのですが、根っこに虫がついたみたいでヨロヨロでした。 …

思いやり

思いやり

コロナウイルス、 すごいことになってきましたね。 私のできること? シンプルにお料理で免疫アップ心がけてます。 今朝はほうれん草の美しさに胸きゅんしました。 「わ〜キレイ!」 湯上がりの美人さんのようです。 コロナの影響で在宅勤務の夫の昼食の準備が面倒臭い? なんて言わないで、笑、 美味しく食べて元気でいられるように、 こんな時だからこその「思いやり」チョチョっとふりかけてます。

ゴミ当番

ゴミ当番

お商売ってすごいな、、、と思うのは、 理不尽と思うようなゴミ出しする人に対しても 寛大に対応している自分を見た時です。 自分勝手にゴミ出しされてはホント困ります。 だってお店の前はゴミ置場だもの。 でもね、仕方ないなと、できるだけ片付けるようにしています。 トラブルになったら大変、お店してるからなおさらのこと。 そう思えるようになってやっと、 地域は小さな商店にも支えられているんだな、、、と気づきました。 当たり前に縁の下の力持ちやっている人がたくさんいて それにずっと気づかずお世話になっていたのかもしれません。 帽子屋稼業のおかげで 今、少しだけ私も小さな縁の下の力持ちをさせていただくように…

タッセルベレー

タッセルが好きです。 ベレーにちょこっとつけてみました。 「これは何?」と孫が反応するので、それも楽しいです。 昨日は3月生まれの夫と息子の合同誕生会。 ニットのカジュアルワンピースにスカーフでお洒落感を出して 仕上げはこの帽子で。 年齢を重ねた今だからこそ、メリハリつけて人生を楽しみたい。

キャスケット2020春

キャスケット2020春

キャスケット、はやっていますね。 私も作りたくなりました。 急に日差しがまぶしくなるこの季節に こんなキャスケットはいかがでしょうか? 平面フェルト使用です。 まだまだ寒い3月に 暖かくかぶりながら、明るい色で気分は春に。 トップをつぶして優しい印象になります。 カジュアルにお洒落に、今年の春は一度だけ。

ミモザ

ミモザ

私が子どもの頃、ミモザという花を知りませんでした。 それを知ったのは2007年パリに滞在していた時です。 異国の街角のお花屋さんに、ドサっと無造作に置かれたこの小さな花の塊に 寒い冬に春を連想させる力強さを感じて、 郷愁とともに心が浮き立ったのを覚えています。 先日、近所のお花屋さんからこの花を偶然にも買うことができて幸せでした。 リフォーム工事をした2階の洗面所は黄色がテーマカラー、 片隅に置くとどうでしょう。 花の黄色と壁紙の色と響き合って、一瞬でエネルギーが流れました。 フルタイムで働く子育て中の娘の部屋は、 その忙しさを反映していつもゴチャゴチャしていますが、 時々、花が飾られています…

マスク作ってみました

マスク作ってみました

マスクが買えないというので私も作ってみました。 アトリエの残り生地にカーゼを裏打ちして市販品のパクリです。 ↑これはワンピースに使用した生地です。 ↑こちらは帽子に使用した生地です。 裏返すと、こんな感じ。 思いの外、生地が薄かったのでガーゼシートも作ってみました。 市販品よりもつけていて楽でした。 楽ということは空気の通りが良いということ? 感染防止にはポイント低いのかな? まだまだ工夫が必要かもしれませんが、 お洗濯できるので助かりますね。 夫が帰宅して手作りのマスクに「おっ〜〜!」と声をあげた。 それもまた、うれしかったです、ウフフ。 焦らないで、侮らないで、祈りつつ春を待つ。

親孝行の貯金

親孝行の貯金

息子が沖縄出張から帰ってきて お土産を届けたいから寄るね、、、と言ってきた。 うわ〜〜何だろう!と期待した自分、笑。 そして、彼がポケットから出したお土産はこちら↑ 「父さんと母さんに一つづつ」だって。 期待した自分がおかしくて笑っちゃいました。 でも、こんなプチギフト、いいですね。 風のように帰って行ったけど嬉しい気持ちが残りました。 「もの」じゃないよ「こころ」だよ、です。 目には見えないけれど親孝行の貯金が貯まってきたら 親はもちろんのこと、子どもにとっても後々の幸せというものです。 孝行したいときに親はなし、なんて悲しすぎますから。