東高円寺

ケープ

ケープ

まず写真をもらって、こんな感じでとお話をいただきました。 トワルを作って先方に送り形を確認してもらって、 さらに、襟ぐりや丈についてご要望をいただき パターンを修正しました。 お手持ちの生地でお作りする予定が用尺が足りず、 何軒か生地屋さんを探しましたが、 なかなか、ぴったりの物は見つかりませんでした。 今、生地屋さんもメーカーさんも在庫を抱えたくないので 生産を縮小しているみたいですね。 妥協して購入した生地ですが、裏側に重ねて何とかなりました。 色に深みが出たみたい。 ステージで着るドレスに羽織るケープです。 電話とメールのやり取りで作ったので、ちょっと心配です。 facebookでは「天…

服作りの夢

服作りの夢

今日のお教室ではMさん、ブラウスの仮縫いが行われました。 お気に入りをご持参いただき 自分流にアレンジしながらパターンを起こし シーチングで形の確認をする、それが仮縫いです。 ちょっと大変だったけど 形になった時は喜びですね。 半端ない量のギャザリングがカワイイ〜〜 服作りは大変で(なんでもそうでしょうけど) 時には自信をなくすこともあるけれど、 磨かれて、鍛えられて、人生が豊かになって、 好きな服を着ることができる! 当お教室では生徒さまをデザイナーさんに見立てて 服作りの夢を広げています。 コロナ禍ではありますが、 対策しながら少人数制で行っておりますので、 ご興味ありましたら、ぜひ、お問…

へんぷ&ブローチ

へんぷ&ブローチ

昨年から魅せられている「へんぷ」という生地。 それで作ったプチネック、 ウイルスは喉から入るから、お守りのように首に結んで使うことが多い私。 思いついてお遊びで作ったブローチをプラスしてみたら悪くないな。 オールドボタンをポイントにアトリエに転がっているリボンで クシュクシュしてみたこんなブローチ、ジュエリーとはまた違う魅力ありと思うけど。 簡単に作れて、どこにも売ってなくて、そんなブローチ作りのワークショップ 企画してみてはどうかしら、、、と思いついた今日はもう日が暮れて。 忘れないように、ここに書いておく。

洋裁教室

洋裁教室

昨日のお教室は初心者のYさん、 思わず耳をダンボにするテクニックがこぼれていました。 今、裁断を終えて接着テープを貼って縫い合わせの準備をしてます。 胸ダーツにアイロンをするところです。 「折アイロンを全部してからミシンに行くの、そうすると楽なの。 ダーツの線をかいて縫ってもいいけどかかずに縫うの、 プロのやり方を教えるからやってみてね」 「ダーツ止まりが縫止り、返し縫いをして糸を切るけど 薄物の場合は違うのよ〜」 「アイロンはこうやって紙を挟んですると当たりを出さず、綺麗にできるから〜〜」 時には筆でお水をつけながらアイロンをピタッと決める! これは私もよくやります。 ハンデイクラフトの基本…

孫

実は、私は孫なる存在に本当に興味が無かった。 でも、生まれてみると家族も驚く変わりようである。 と書くと「そうそう、皆、そう言うよね、、」とありふれた話のようだけれど、 私的にはちょっと違う。 孫に接していて思うことは 底抜けの明るさと楽しさと優しさである。 ただ、可愛い可愛いというのでもない。 新鮮な驚きというか、自分を思い出すというか、 いえ、自分だけではなく人はもともとこんなに明るくて 優しい魂を持った存在だったのかと思うのである。 還暦を過ぎて孫を得たことで予想もしなかった自分に出会っているように、 人生は思いがけない展開が用意されているものである。 生きてゆくことは、そのドアを開ける…

おめでとうございます

おめでとうございます

あけましておめでとうございます。 コロナではありますが、小さな幸せを探して乗り越えたいと思います。 今年もよろしくお願いします。 年末から可愛い孫が来ています。 それで娘がお料理たくさん作ってくれました。 残り物で作った海苔巻き、 なば菜とツナと卵焼きが入っています。 唐揚げ このオムレツは前日の千切りポテトのリフォーム料理 大晦日のお料理は色々でした。 いくらとアボガドがのっているおいなりさん ホタテのソテー ハムと玉ねぎのマリネ さっぱりバルサミコサラダ 長芋とマグロの漬け それから年越しそば 最後はおまけ、 自粛中にて空いている穴場を探して、調布の飛行場にプチお出かけしました。 楽しく追…

年賀状

年賀状

そうか、今日はクリスマス! 孫から来電、「メリークリスマス!」と思いきや 電池買って〜〜というおねだりだった。 そう、今日は孫のお迎え出動日。 その時間までに年賀状を書き上げたいというノルマ 自分で決めたんだけど。 昨日から一枚ずつ、その人のことを思い出して書いてる。 夫が見て「すげ〜〜」っていうくらい早い。 そう言われて気がついた。 このブログ同様、私は書く事が好きなのだ。 この年齢になって改めて気づいて、なにげに嬉しい。 出会った人全員に出したいくらいだけどね、 それは無理、約250枚を予定してます。 私のささやかな「社会を明るくする運動」密かにそう思っている。

風

昨日の洋裁教室は先生もタジタジでした。 このお教室は作りたい服を製作していただくので、 その都度、先生の下準備も相当なものです。 見て、この準備! 拍手が起こりました!! サンプルはアメリカ製のプルオーバー、 できているものから正確にパターンを起こすのは大変なことです。 でも、毎回、クリアする先生 「生徒さんから鍛えられている」とのたまいます。 ほら、スマホで動画撮影しながらのレッスンですよ! 私は横目で見ながら「すごいすごい!」と感動のおこぼれを頂いています。 その感動はまさに心におこる風です!! この方Mさん、初心者ですがただ者ではない印象です。 これから、どんな風を運んでくれるのでしょう…

報道写真展

報道写真展

息子の写真が4点展示されているとのこと、 報道写真展に行ってきました。 コロナ禍真っ只中、 人っ子一人いない銀座4丁目の交差点の時計の針が10時を指すのを待って シャッターを切ったという一枚がポスターに採用されていました。 この写真も時代を映している一枚です。 歌舞伎町のネオンをぼかしたバックに山手線が走る、 その車両には「えっ?」と思うほどの人がまばらに座っています。 切なくも美しい一枚です。 こちらは53歳カズ選手、かっこいいですね。 おっと〜この写真は見逃すところでした。 内田選手引退の時のご家族との写真ですが、 家族思いの息子らしいショットです。 他にもたくさん感動を切り取った写真があ…