アトリエKYOKO

真珠織

真珠織

密かに真珠織の絨毯が欲しいと思っています。 それで、それを見に大磯世代工房まで行ってきました。 孫を連れているけど大人の遠足です。 本当に素敵なところなのです。 改めて多くの方に、写真だけでもご紹介したくなって書いています。 まず、入口のステンドグラスのお部屋が素晴らしい。 そして手前に置いてある象鯨彫刻家具 使えるように作った彫刻作品ですが、その存在感も半端ない。 アトリエがあって中庭があって鳥が放し飼いになっていて、、、 片付いていないところもアートになっている、普通じゃありません。 気取って言うとインスパイアーされるっていうか 子どもたちに見せたいっていうか触れてもらいたいというか 孫も…

紅葉の妖精

紅葉の妖精

夫がお世話になっている病院は我が家からはバスを使って その後、公園を通り抜けてゆく。 その道が好きで病院まで同行する。 雨が降る今日も、雨もまた良しと歩いてきた。 今日は製作も詰まっていたから診察はスルーして一人で帰宅。 マイナスイオンがたっぷりの小雨の中 思わず足が止まった。 緑の紅葉が私の前をトンネルみたいに覆っていて 何か話しかけられたように感じたから。 一人で歩くのも好きなのは、こんなことがあるから。 なんて言ってるんだろう、、、紅葉の妖精たち。 言葉は出てこなかったけど気配は確かにある、そんな事はありませんか? 後ろを振り返ると葉を支える太い幹が、、、 小さな感動から今日も始まった。…

シンクロニシティ

シンクロニシティ

藤井風という人のことは前から知っていたけど 昨日、たまたまfacebookで友人が取り上げていて、それを読んで共感していた。 バタバタと1日を過ごした夕食に、夫が再びのたまたま、「藤井風って知ってる?」と言う。 「えっ!知ってるよ〜今話題だよね!!いいよね」とお互いにびっくりした。 家庭内の小さなシンクロ、ちょっと嬉しい。 この曲はまさにヨガマインドを歌っていると思う。 世の中が小さなシンクロの風に揺れて そして大きな川となって良い方向へ動いていって欲しい。 そんな気がしてくる歌でもある。 もっと深い自分と出会って、もっと解放されよう、お互いに自由になろう! *****************…

今朝の料理

今朝の料理

夕方にはなぜか仕事がのって作れなくなるから 朝がんばる私の朝の料理です。 今朝は牛こまのお肉と牛蒡、にんじん、大根を圧力鍋で煮ました。 コトコト煮たいところだけど時短は何より嬉しい。 お肉に下味(塩と酒)をつけるだけで 牛蒡はアク抜きしないし、野菜をぶつ切りにして鍋に放り込み10分高圧かけて煮ます。 味見もしないし本当に手抜き料理。 強いて言うなら「美味しゅうなあれ、美味しゅうなあれ」と言葉をかけるけど 今朝は忘れたかも。 それと小松菜のジャコ炒め。 これは札幌時代の画家の友人に教えてもらって、それ以降我が家の定番料理。 ニンニクとジャコを少量の油で炒めて 下茹でした小松菜を加えて醤油で仕上げ…

関民先生の思い出

関民先生の思い出

どうして帽子を始めたのか(「帽子との出会い」)は先日書かせてもらった。 そうとは知らずに丁稚奉公としてアトリエに入った私の衝撃を想像して欲しいのだが 今となっては本当に懐かしい、貴重な体験をさせてもらった。 なにしろ恥ずかしくなるほど未熟だった私を、先生はどんな目で眺めていたのだろう。 今、印象に残っている言葉は、初めてミシンを踏む時に 「一目一目心を込めて踏むのよ〜」と。 それから、こうも言った 「あなたは一生、帽子を作るわね、かわいそうに」 そして「優雅に帽子を作りなさい」とも。 また「オーダーを受けちゃダメよ」と釘を刺されたこともある。 どうして帽子を作り続けることがかわいそうなの? 優…

3本ドレープ

3本ドレープ

試行錯誤を繰り返しています。 大変なんだけど、楽しさもあるから仕方ない。 目指しているのはカジュアルエレガンス 具体的には ①優しいかぶり心地 ②室内でかぶったままでOK ③バックにポンとしまえる ④それでいてお洒落 喜んでかぶってもらえる帽子目指してファイト!もうひとがんばり!! アトリエは予約制で活動中です。 12月には文化村クラフトコレクションに出展します。 ぜひ、お手にとってご覧くださり ご意見、ご感想をいただけたら幸いです。 冬こそ帽子のお洒落が重宝します。 冬枯れの街に帽子の花を咲かせましょう〜 宜しくどうぞお願いします。 ************************* いつも…

お土産

お土産

息子夫婦が土産を持って遊びに来た。 仕事でドイツとカタールに行っていたのだ。 土産はいらないよ〜といつもは言うのだけど そう言っても何か買ってくるから 今回、初めてチョコレートをリクエストした。 だってチョコはベルギーって思っていてベルギーはドイツと近いでしょ? と言うことで自分で買ったことないお馴染みのチョコレートを持ってきた。 私を知っている人は驚くと思う、チョコレート食べるの?ってね。 そう、長い間、断糖していた。 でも、高級なそれはパクパク食べれないから それなら、人生の楽しみとしていいかなと最近は思う。 年齢を重ねて、尖っていたところが丸くなったとでも言いましょうか。 さて、チョコレ…

傘

先日、孫のお迎えの時のこと。 四谷三丁目で下車した際に、後ろからトントンと肩を叩かれた。 それが夫のそれと良く似ていて なぜこんなところにいるの?と思いながら振り返った。 すると赤の他人さまの男性が「傘を忘れてませんか?」と言う。 「あ!そうだ!!」と車内に戻り傘を手にして「ありがとう」を連発する私。 地下鉄の停車中の一瞬のことだったが ふわ〜っと嬉しさが込み上げスキップしたい感じ。 それからしばらく幸せ色に浸った。 あっと思ったことを、さっと行動に移して、間一髪の親切が届く。 すごいことだと思う。 私も真似したい、見習いたい。 どこの誰だかわからないけれどこの場を借りて もう一度ありがとうご…

空が行っちゃう〜

空が行っちゃう〜

昨日の朝のことです。 新聞を取りに表に出た時の空の美しいこと! 朝、5時頃かな。 この辺りは建物や電線がたくさんあって 空が綺麗に撮れないの、ごめんなさい。 後から起きてくる夫を待つも待ちきれなくて起こしてしまう。 早く散歩に行かないと、あのピンク色の空が向こうへ行っちゃうよ〜〜 ということで急いで出かけけど、空は待ってくれなかった。 そして、また、新しい一瞬に出会う。 それが空なんだよね。 去るものを追わず、今を生きよう! ************************* いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように気ままに書きながら そのことで自分を癒し、元気づけて…

教室風景

教室風景

昨日のお教室、Hさん 持参したサンプルの洋服の縫い合わせ、引き続き頑張りました。 縁取り仕立てと裏パイピング仕立てを勉強しました。 この仕立て方法をマスターすると ニットの簡単ソーイングに大活躍、楽しくなりますよ。 既製品は量産モードで作られていますが お教室では丁寧に仕上げます。 と言っても早縫いです。 できる限り合理的にプロの仕立て方法を採用しています。 きっと素敵な一点ものが仕上がりますね。 楽しみです。 アトリエKYOKO洋裁教室は少人数制で行っています。 作品作りに集中しているので、とても静かですが 時々、「ふ〜」とか「ヘ〜」とか「できたっ!」とか声も聞かれて それを楽しんでいます。…