洋裁教室

浴衣地のワンピース

浴衣地のワンピース

昨日の洋裁教室では Tさん、手縫いの浴衣地ワンピースが完成しました。 とってもお似合いでした。 浴衣地といっても色々ですね。 こちらは、パリッとしてとても良い反物でした。 そして、白地に紺の模様は、年齢を問わず日本人のお顔に合いますね〜〜 私も作りたくなりました! 着たくなりました!! 先生の初心者用の教材から、速攻でパターンを修正したので オーダーメイド的なシルエットになりましたし、 手縫いといっても、とても早い仕上がりでした。 ちょっと時間はかかりますが、 お教室に通う事で、確実に作品が仕上がってゆきますね。 アトリエKYOKO洋裁教室は毎週火曜日と第一第三土曜日に開講しています。 服作り…

おきびつけ

おきびつけ

先日の洋裁教室にて 「おきびつけ、ってそれ何ですか?」 先生の何気ない先生の説明に、生徒さんが反応してました。 ちょっと古風な響きですが、 手仕事の優しさ、日本人の細やかさが感じられる良い言葉ですよね。 ただ、机に置いてしつけをすることなんだけどね、、、と先生。 横で聞いていた私は思わず、パチリ。 お家でかなり縫っている生徒さんだけど、 目からウロコ的な驚きがたくさんあるみたいで、「わ〜〜」の連発。 そんな時に「ここに来てよかったわね〜〜」と思う私です。 今、着物地を利用してパンツ製作のため トワルづくりをしています。 楽しみですね。 手仕事は心を癒します。 こんな時代だからこそ、手先と頭を使…

洋裁教室*テクニック編

洋裁教室*テクニック編

今日は小技のご紹介です。 前回更新のケープにつけるゴムですが、ちょっと丁寧に布で包み込みます。 ミリ単位の細かい作業です。 ゴムにミシンの針が食い込んで上手に縫えないのを厚紙を入れて縫います。 ほら、まあまあ上手にできました。 このゴムをケープの内側に縫い付けます。 時間はかかるけど、丁寧な仕事は気持ちが癒されます。 広げてみると、こんな形です。 アトリエKYOKO洋裁教室では、 経験豊富な熟練講師が このようなオートクチュール仕立て的な裏ワザから 合理的な速縫いの方法まで 丁寧にご指導いたします。 ご興味のある方、ぜひ、見学にお出でください。 10月までは入会金無料です!!

まつり縫い

まつり縫い

今週の洋裁教室 手縫いでワンピースを製作中のTさんです。 「せっかくここに来たんだから、、、」という先生の声に 私の耳がダンボになった。 まつり縫いは2種類あって まつり縫いと言えば「たてまつり」が綺麗で丈夫ですよ、、、と。 大昔はミシンは無かったんだから、手縫いでしっかり縫い上げるのもお勉強になりますね。 次回に完成すると思います。 次の作品の相談もしていました 手持ちの生地を使って長袖ワンピースを作りたいそうです。 このように、ご希望を先生に事前にお伝えするようにお勧めしています。 そうすることで、先生がご自宅で下準備をしてくださるので、 レッスンに無駄が少なくなります。 良いレッスンとい…

洋裁教室風景

洋裁教室風景

昨日の洋裁教室、Tさんは 浴衣地の反物で手縫いでワンピースを作りたいとのこと 2回目のレッスンでした。 裁断を終えて、接着芯を貼って、本縫いに入りました。 手縫いをいかに合理的に行うか検討し、袋縫いで仕上げます。 ご主人様がテレビを観ているその隣でチクチクできるから手縫いがいいのよ、、、とおっしゃって。 その光景が目に浮かびますが、なんとも良いものですね。 そう、手縫いは気持ちが安定しますね。 今日はここまで、あとはお家で宿題です。 そんな風にお月謝のできるだけかからないような配慮もしているんですよ。 昨日は見学の方もいらっしゃいました。 その方とのお話の中で先生の素敵な発言を私は聞き逃しませ…

思い込み

思い込み

静かな雨の1日、昨日はずっとパターンをやっていました。 秋に向けてレインコートをバージョンアップしたいと思っています。 レインコートでなくてもいいのだけど コールの制服のように、サッと羽織れるスタイル まず、自分が欲しいのです。 ところが、久しぶりのパターン、それもちょっと難しい?私にとってはハイレベルかも。 壁に当たってずーっと悩むなやむナヤム、、、 それが簡単に解決! 思い込んでいた数字が測り間違い、そして見間違い!! なんということ!!! 思い込みは危険ですね、真実が見えなくなるから。 パターンから学ぶ人生のこと、いろいろでした。 写真は婦人原型15号サイズ。 原型の復習をして、つまづい…

カシュクールフレアライン

カシュクールフレアライン

私は洋裁教室の門前の小僧です。 学びながら自分用に、お店のサンプルを兼ねて作りました。 襟ぐりを小さくして 後ろファスナー無しのかぶりで着用します。 ところが私には少し大きすぎて、、、。 縫製スタッフからも袖がちょっとね、とアドバイス。 三井先生とも色々やり取りして奮闘した結果 少し光が見えてきました。 さ、どうなりますやら〜〜 今、袖を改善しつつ7号サイズに挑戦中です! パターンの勉強が楽しくなってきました!! いくつになっても学ぶ楽しさ、いいですよね。 アトリエKYOKO洋裁教室は少人数制で こじんまりと、でもピリッと愛のあるお教室です。 洋裁にご興味がありましたら ぜひ、一度見学にお越し…

2020おめでとうございます。

2020おめでとうございます。

あけましておめでとうございます。 今年もゆっくりを楽しみながらコツコツと重ねてゆきます。 よろしくどうぞお願いします。 昨年秋にアトリエをリフォーム工事しました。 この機会にfairyhats studio KYOKOを改め 「アトリエKYOKO」に名前も変えました。 もっとわかりやすく、 もっとシンプルに、 もっとありのままに、 そんな気持ちが込められています。 ささやかにリニューアルフェアを企画しました。 帽子と洋服を展示しますので、どうぞご覧くださいませ。 また、簡単なワークショップもあります。 お時間のある方、ご興味のある方、お近くの方、 どうぞお気軽にお出かけください。 ワークショッ…

お教室風景

お教室風景

今年最後のお教室はシャツドレスのトワルが完成して仮縫いでした。 ゴムのギャザリングが可愛いですね。 小さな襟にもこだわっています。 皆さんはどちらの襟がお好きですか? トワルが完成し仮縫いで形を確認したら パターンの修正をして生地の裁断に入ります。 手間暇がかかりますね。 だからこそ、愛着のある洋服ができます。 ワクワクします。 楽しみは来年に持ち越して、 2019年の洋裁教室は終了しました。 今年はリフォーム工事がありバタバタしましたが 来年はもっと良いお教室になると思います。 宜しくどうぞお願いします。

ランチバックとランチョンマット

ランチバックとランチョンマット

昨日のお教室ではランチバックとランチョンマットが完成しました。 全くの初心者ということで小物からレッスンを始めました。 まずは裁断から。 お気に入りの生地を机に広げてだけでワクワクしてきますね。 簡単なものでもパターンは大切です。 そして大切なのが糸じるし。 このように生地を丸めてつけることも、これ裏ワザです。 こちらが完成したランチバック。 小さな内ポケットが嬉しいですね。 さ、次はお揃いのランチョンマット。 額縁仕立てで簡単に、でもきっちりと。 手つきもいいですね。 お子様の心に残るママの手作りランチセットが出来上がりました。 学ぶ楽しさ、心を込めて作る楽しさ、 それを長く使う心のお勉強に…